みんなでジャンプ
2020年2月27日 15時00分寒さが緩み、春めいてきた穏やかな昼休み、今日は体育委員さんの企画イベントで「笑顔輝け、みんなでジャンプ!長なわ集会」が開催されました。自主参加でしたが、沢山の子どもたちが運動場に集まってきました。体育委員の掛け声で、元気よく楽しい時間を過ごすことができました。体育委員のみなさんありがとうございました。
寒さが緩み、春めいてきた穏やかな昼休み、今日は体育委員さんの企画イベントで「笑顔輝け、みんなでジャンプ!長なわ集会」が開催されました。自主参加でしたが、沢山の子どもたちが運動場に集まってきました。体育委員の掛け声で、元気よく楽しい時間を過ごすことができました。体育委員のみなさんありがとうございました。
3年生は、双葉校区の神社やお寺等を見学させて戴きました。
北コースと南コースに分かれて行きました。どこの場所でも地域の方に丁寧な説明をしていただき、子どもたちも興味津々で聞き入っていました。
[常夜灯・鬼子母神]
[善復寺]
[雄郡神社]
[荒神社]
[馬神社]
[素鷲神社]
お世話して戴いた方々に今一度お礼の言葉を贈らせていただきます。
どうも、ありがとうございました。
2月21日(金)に、関係の皆様にお集まりいただき、校区別人権教育懇談会事業運営委員会を行いました。
人権学習参観日の実施報告と次年度への引継ぎが主な議題でした。
委員の皆様からは、子どもが学習することは、保護者としても勉強になるのでありがたい、参観日の一つとして、一緒に見られるよい機会となっている、1年生で自分を好きになれることからはじまり、学年の発達段階に応じて人権について考えることはよい、いじめ問題についての取組は大事にしてほしい、教室の外からの参観する際、子どもが学習している場にふさわしい態度で参観できるとよいのではないかなどのご意見をいただきました。
本校は、全体研修として講演会と全校人権集会を隔年で行っており、どちらも保護者の皆様から好評を得ているので、継続していきたいこと、講演会の講師は、幅広い人材を確保するためにネットワークの充実を図っていくこと、公開授業については、参加・体験型学習や外部講師の活用などの工夫をしていくことについて成果や課題をまとめました。
ご参会の皆様、貴重なご意見をありがとうございました。
2月21日(金)、地域の皆様、PTA役員の皆様をはじめ、関係諸機関の皆様をお迎えして会を行いました。
会では、今年度の教育活動の報告として各学年や諸活動における1年間の取組を報告しました。
委員の皆様からは、高齢者とのふれあい、みそづくりなど、いい体験がなされている、クラブ活動なども外部講師の充実が見て取れ、双葉らしい濃い内容となっている、一度の体験というわけでなく、その体験から生活に溶け込むように広げる発展的な取組がよい、地域には宝といえる人材がたくさんで、卒業しても思い出すような活動になっている、外国人もたくさんいるので、外国語・外国語活動に役立てるのではないか、個に応じた指導をいかに行っているか教えてほしい、コンピュータをはじめとする視聴覚教育が進歩しているが、鉛筆やノートの指導をいかにしているか知りたい、PTAを離れてみると、アルバムを開いて懐かしんだり、みそケーキを作った体験が経験となって残っているなど、たくさんご意見をいただきました。
また、2学期学校評価の評価指標による説明に対しては、遅刻者は日にどれくらいいるのか、四段階評価の2や1と回答したところに目を向けさらに改善していくべきではないか、支援を必要とする子どもが増えている現状をふまえて指導を充実させてほしいなどのご意見をいただきました。
これらの貴重なご意見をもとに、年度末まで今後の改善策を検討し、教育活動の充実を図ってまいります。今後とも、ご支援・ご協力賜りますようよろしくお願いいたします。ありがとうございました。
2月20日(木)
全校児童は、集会で「シュートでボンボン玉入れ合戦(色別対抗玉入れ)」をしました。
集会委員会が企画して実現できた集会です。縦割り班ごとに集まって、ルールを説明してもらったらいよいよ競技です。
各色の班ごとで競技を繰り返し、ネットに入った玉の総重量で競います。集会委員さんが、ネットからあふれんばかりの玉の重さを次々と量ります。
印のある玉は特別でポイントが与えられるルールがあります。「この玉だ!」
結果は、100グラムの僅差で赤組が優勝しました。笑顔と本気の朝の集会で、寒さを吹き飛ばしました。
集会委員会の皆さん、立派に運営してくれてありがとうございました。
4年生は、これまでの総合的な学習の時間「ともに生きる」の学習を通して、体の不自由な方やお年寄りの方のために自分にできることを考えてきました。昨日の20日には、自分たちが考えたことを実行しようと、ケアフル土居田を訪問しました。けん玉やお手玉、カルタなどの遊びで盛り上がり、短い時間ではありましたが楽しい時間を過ごすことができました。
皆様、心温まる時間を過ごさせていただき、ありがとうございました。
今年度最後の参観日でした。たくさんの保護者の皆様、地域の皆様、ご参観ありがとうございました。
自分やグループで学習したことの中から、聞いてほしい、見てほしい、伝えたいことなどを、一生懸命発表しました。友達も、おうちの方もうなずきながら真剣に聞いていました。
どうぞ、ご家庭で子どもさんの話を聞いて、ほめてあげてください。
各学級での懇談会では、1年間の子どもさんの成長の様子について意見交換できました。ありがとうございました。
13日(木)の午後から、クラブ活動の発表会がありました。体育館ステージで、琴演奏、ダンスパフォーマンス、水軍太鼓演奏と、練習の成果を見事に披露することができました。短い練習時間の中でよくがんばったものだと感心しました。
来年度からクラブ活動が始まる3年生は興味深々で見入っていましたが、体育館での発表の後は、各教室での他のクラブの体験活動でした。お気に入りのクラブは決まったでしょうか!楽しみがまた一つ増えました。
今朝は、読み聞かせがありました。
それぞれの学級で、子どもたちは夢中になって、話の世界に入り込んでいました。
図書館には、5年生が国語科の学習「図書すいせん会を開こう」でつくった帯紙やがポップが所狭しと並べられていました。そこには、思わず読んでみたくなる言葉が書かれていました。全校児童を上手に読書に誘ってくれています。
会員の皆さんは、読み聞かせの後、準備室で今日も図書の分析、児童の反応など研究されていました。
インフルエンザの影響が低くなり、罹患者も一気に減少しはじめました。各教室から朝の会の歌声が元気に響いてきています。
児童の皆さん、2月も笑顔と本気でがんばりましょう。
6年生は、税金について松山市役所納税課の方に来ていただいて教えてもらいました。税金の種類や数、愛媛県や松山市での税金の使われ方などを、具体的に教えていただきました。
ビデオでは、税金がなくなると自分たちの生活にどのような変化があるのかが分かりました。
この学習が、これからの自分の生活と結び付けていけたらいいなと思います。
本日は、お忙しい中ありがとうございました。