うどん作りに挑戦!
2025年7月9日 14時08分 放課後子ども教室の子どもたちが、毎年恒例のうどん作りに挑戦しました。粉から練って、切りそろえて、湯がいて、盛り付けていきます。今年はALTのアレックス先生も一緒にうどんを作りました。できあがったうどんをみんなでおいしくいただくことができました。
放課後子ども教室の子どもたちが、毎年恒例のうどん作りに挑戦しました。粉から練って、切りそろえて、湯がいて、盛り付けていきます。今年はALTのアレックス先生も一緒にうどんを作りました。できあがったうどんをみんなでおいしくいただくことができました。
先日の話になりますが、5年生は、今年度最後の水泳学習に取り組みました。
WBGT(暑さ指数)を測定しながら、テント内での休憩時間をこまめに設けるなど、熱中症対策にも十分に配慮し、安全に活動を進めました。
今回は、泳力測定も行いました。子どもたちは、自分のめあてに向かって一生懸命泳ぎ、「最初の授業よりも長く泳げるようになった!」「泳ぐスピードが速くなった気がする!」と、これまでの学習の成果を実感する姿がたくさん見られました。
また、「来年度はもっと泳げるようになりたい」と、次の目標に向かって意欲を高める姿も見られました。
今年度の水泳学習はこれで終了です。楽しく、安全に、そして一人ひとりが自分の成長を感じられる時間となりました。
4年生は社会科の学習で、水についての学習をしています。この学習では、水を確保する対策や事業について理解するとともに、それらが人々の健康な生活の維持と向上に役立っていることや、自分たちに協力できることを考えるのを目標としています。
今は、学習したことをタブレットPCを使って新聞にまとめています。金曜日には講師の先生をお招きして「水のおはなし教室」を行う予定です。
連日猛暑日が続いていますが、双葉っ子は元気に学習に励んでいます。
梅雨があけ、夏日が続く中ですが、1年生は元気一杯です!
生活科の学習で、水を使った夏の遊びを楽しみました。
ペットボトルに穴をあけて水鉄砲を作り、的あてをしたり、運動場に絵を描いたり、思いっきり水掛け合戦をしたりしました。
全身びしょにれになりながら、自分で作ったおもちゃで友達と楽しく協力しながら遊べたことに大満足の子どもたちでした。
2年生は最後の水遊びの学習を行いました。これまでに学習したことを生かして、け伸びでフラフープをくぐったり、深くもぐって宝を取ったりして楽しみました。
2年生になって学習したことを、夏休みに練習して上手くなりたいという児童の声がたくさん聞こえてきました。ルールを守り、楽しく充実した水遊びとなりました。
4年生はヘチマの観察をしました。
畑に植え替えてから、ぐんぐん成長しています。身長よりも高くなり、葉も手のひらよりも大きくなっている様子に子どもたちも驚いていました。
タブレットで写真を撮って、観察カードにまとめます。
この後の成長の様子も記録していきます。
ALTのアレックス先生がもうすぐ任期を終えるので、全校放送で双葉っ子にお別れの挨拶をしてくださいました。別れを惜しむ子どもたちが職員室を訪れたり、アレックス先生との外国語の学習をいつも以上に頑張る子どもたちの姿が見られたりました。お別れまでの時間、先生とたくさんお話をして楽しい思い出を作りましょうね。
梅雨が明けたまぶしい夏空の下、2年生が生活科の学習で真心こめて育てている夏野菜がすくすく育っています。水やりが大変ですが、日々大きくなるキュウリやピーマンに子どもたちは心躍らせています。
以前ご紹介した、図工の「糸のこ」を使ったホワイトボードづくり。
5年生の作品が、いよいよ完成に近づいてきました!
デザインを考えることから始まり、下がき、糸のこで板を切る作業、やすりがけ、色ぬり、そして仕上げのニスぬりまで。一つひとつの工程に根気強く取り組んできた子どもたち。それぞれの個性が光る、世界に一つだけのホワイトボードができあがりつつあります。
「ここはもう少し色をぬり直そうかな」「きれいに仕上げたい!」と、最後まで丁寧に作業を進める姿がとても印象的でした。
完成した作品は、今後教室に飾り、友達と作品鑑賞を行ったあと、しばらく掲示したのちにご家庭へ持ち帰る予定です。
ぜひご家庭でもご活用いただき、自分の手でつくった道具に愛着を持ちながら、学習や生活に役立てていただければと思います。