4年生 プール開き
2025年6月17日 16時08分 天候にも恵まれ、念願の「プール開き」を行うことができました。
4年生での水泳学習の進め方を確認したり、水慣れをしたりしてルールを守って活動することができました。
それぞれの目標を達成できるように、これから水泳学習に取り組みたいと思います。
天候にも恵まれ、念願の「プール開き」を行うことができました。
4年生での水泳学習の進め方を確認したり、水慣れをしたりしてルールを守って活動することができました。
それぞれの目標を達成できるように、これから水泳学習に取り組みたいと思います。
5年生の図工では、糸のこを使ってホワイトボードづくりに挑戦中です!
初めての糸のこ体験に、最初はドキドキしながらも、曲線を切る難しさや楽しさを感じながら、みんな集中して作業に取り組んでいます。
完成を目指すのは、「家でも使えるホワイトボード」。
こだわって、個性が光る作品になりそうです。
糸のこを使ったあとは、木くずや粉がたくさん出てお掃除が大変!
それでも、最後まできちんと片付けをしてくれました。ありがとう☆
完成が楽しみですね!
待ちに待ったプール開きです!
1年生は、プールの入り方の決まりをしっかり守り、安全に楽しくプールの学習をすることを約束しました。
今日は友達と一緒に、水かけ合戦やじゃんけん列車、宝拾いなどを楽しみました。
13日。校内学習の午後、天候も回復したおかげでプール開きを行うことができました。
最初に各クラスの代表者が「クロールで10m泳げるようにがんばります。」「きれいに泳ぐことをがんばります。」など、めあてを発表しました。
その後、いよいよプールに入水です。歩いたり水中じゃんけんをしたりと水慣れをし、最後は全員で渦を作りました。自分の水泳のめあてに向けて、少しでも泳力が伸びるよう、がんばっていきます。
今週は行事が多く、充実した毎日を過ごした3年生です。
今週、3年生は10日と13日の2日間で校外学習を予定していました。ところがあいにくの雨模様で校外には行けなさそうとしょんぼりしていたのですが、講師の方のご厚意で、急遽学校に来ていただけることになり、校内学習として行うことができました。
総合的な学習の時間として地域のために貢献している方(名人さん)について学習している3年生。
10日は、イベント名人、技名人、お世話名人の方々にお越しいただき、話を聞かせていただきました。
13日は、イベント名人、美化名人、花名人、あいさつ名人の方々にお越しいただき、話を聞かせていただきました。
地域のために貢献している方がたくさんいること、思いをもって活動されていることを知り、より一層、双葉地域のことが好きになった3年生。これから自分たちが何ができるのかを考えていきます。
4年生は松山市地域包括センター雄郡・新玉支部の方を講師に招いて「シニア体験」をしました。
おもりを付けたり、杖をついたり、手袋をしたりして「歩行体験」「掃除体験」「読書体験」を行いました。改めて高齢者の気持ちや立場を実感することができ、自分たちにできることはないか、真剣に話し合いました。自分から声を掛けたり、手助けをしたりして、助け合って生活をしたいという気持ちをもつことができ、有意義な時間となりました。
雨の日が続いています。休み時間に外で遊ぶことができず、子どもたちは残念がっていますが、授業が始まるとしっかり気持ちを切り替えて頑張っています。1年生から6年生まで、みんなどんどん伸びています!
10日。3年生は今年度初めての、ひなたぼっこおはなし会がありました。
読み聞かせが大好きな3年生。それぞれのクラスでお話に聞き入っており、楽しい時間を過ごしました。
歯科衛生士の方に来ていただき、正しい歯磨きの仕方を教えていただきました。
まずは、歯磨きの状態を調べるために歯垢の染め出しをしました。
赤く染まっているところが磨き残しだと知り、1本1本丁寧に磨くと、赤い色がきれいに落ちました。
1年生は、歯の生え変わりの大切な時期ですが、歯と歯の間や奥歯、歯の内側に磨き残しがありました。
しっかり磨いたようでもなかか磨けていないところもありますので、どうぞご家庭での仕上げ磨きをよろしくお願いします。
朝、登校すると「先生!プールできる!?」と楽しみにしている5年生がたくさんいました。
子どもたちの思いが通じたのか、1・2時間目に無事プール開きを実施することができました。
まずは、各クラスの代表者がめあてを発表しました。
久しぶりのプールに少し緊張しながらも、水に潜ったり泳力テストに挑戦したりと、元気に活動しました。
これからも水泳をがんばっていきましょう!