すもう総体
2025年6月6日 18時47分 松山市小学校総合体育大会(すもうの部)に5名の選手が参加しました。
放課後に土俵で練習してきた成果をしっかり発揮していました。全員が最後まで全力で相手に向かっていく姿は堂々としていてとても立派でした。
5年生女子が3位入賞を果たしました。
松山市小学校総合体育大会(すもうの部)に5名の選手が参加しました。
放課後に土俵で練習してきた成果をしっかり発揮していました。全員が最後まで全力で相手に向かっていく姿は堂々としていてとても立派でした。
5年生女子が3位入賞を果たしました。
4年生は今日、歯磨き巡回指導で歯科衛生士の先生に「自分に合った正しい歯のみがきかた」を教えていただきました。この時期は歯が生えかわり、歯の磨き方も一番難しいです。先生の話を聞いて、自分の歯の状態を確認したり、歯ブラシでピカピカに磨いたりして真剣に学習しました。改めて給食後の歯磨きの大切さを実感することができました。4年2組は来週の月曜日に実施します。
絵の具を、とろとろの液体に混ぜ、手や指で思い思いに絵をかきました。「わあ、きもちいい!」「指でお花を描いたよ。」「楽しいなあ。」
絵の具の感触を楽しみながら、形や色から想像したことを膨らませて楽しい作品を仕上げました。
6日。3年生は歯科衛生士さんに来ていただき、歯みがき巡回教室をしました。子どもたちは歯みがき判定にドキドキしつつ、一人一人、歯のみがき方のアドバイスをいただきました。
そのあと、全体で前歯の裏側のみがき方を教えてもらい、歯ブラシのかかとの部分を使ってみがく練習をしました。正しい歯みがきの仕方で歯を大切にしてほしいと思います。
今日は今年度、初めての水泳授業を行いました。
まず、プールの使い方や心構えなどをしっかりと確認しました。
しっかりバディの確認や準備運動をして、いざ入水!!「冷たい!」、「気持ちよい!」などの声が出ていました。
これから、命を守るために、水中で安全に動くことの大切さを学んでいきたいと思います。
4年生は空気と水の性質について学習しました。それぞれの性質を利用して、空気を送り込むと水が噴き出る噴水をつくりました。どうして水が噴き出すのかしっかり考えて、楽しく活動に取り組みました。
5年生は、昨日オーケストラと共演した「ビリーヴ」のリコーダー演奏を、音楽の授業では一人ずつテスト形式で演奏しています。
全員で演奏した昨日とはまた違い、一人で演奏する緊張感の中で、真剣に取り組む姿が見られました。
テストの合間には、友だちの演奏に耳を傾けながら、交響楽団の演奏の感想も書きました。それぞれが、昨日の経験を振り返りながら、音楽に対する思いを深めています。
5年生は、11月にある連合音楽会に向けても、気持ちを新たに練習に励んでいます。
これからもがんばります!
明日、総合運動公園で行われるすもう総体の壮行会をしました。まず、選手の登場です。本校からは、5人の選手が参加します。選手による抱負やすもうの取組の演技発表がありました。とても、かっこよかったです。
次に、子どもたちの応援です。各団の団長が大きな掛け声を掛けてくれました。児童の大きな声援が、選手に届いたように思います。最後に、校長先生からは「礼に始まり、礼に終わる」「感謝の気持ちをもって行動をする」などの大切なお話もありました。選手のみなさん、明日、がんばれ~!!
大阪交響楽団の方々に来ていただき、本物のオーケストラの演奏を聴くことができました。子どもたちは様々な楽器が織りなす美しい音色や迫力ある響きを体全体で感じ、夢中で演奏に聞き入っていました。
高学年はオーケストラの方々と一緒に「ビリーヴ」のリコーダーを演奏し、低学年は歌を歌いました。素晴らしいハーモニーが体育館いっぱいに広がりました。
きっと子どもたちの心に深く響いた、忘れられない一日になったことと思います。
本日、引き渡し訓練を行いました。
子どもたちが登校した後に、「特別警報」「暴風警報」「暴風雪警報」が発表された場合や、地区に警戒レベル3以上の防災情報が発令された場合、そして大規模地震が発生した場合など、子どもたちだけでの下校が困難な場合には保護者の方に迎えに来ていただくことがあります。保護者の方々のご協力のおかげで、いざという時のための貴重な訓練をすることができました。訓練だけで終わるのが一番ですが、もしもの際にはご協力をよろしくお願いします。