4年生 お楽しみ会
2025年3月13日 16時11分 4年生は、各クラスでお楽しみ会を開きました。
絵しりとりやクイズ、ばくだんゲームにブラックジャックなどの活動をしました。中には、マジックを披露する友達もいました。思い思いのお楽しみをして、充実した時間を過ごしました。
今のクラスで過ごせるのもあと7日。一日一日を大切に、さらにすてきな思い出を作っていきましょう。
4年生は、各クラスでお楽しみ会を開きました。
絵しりとりやクイズ、ばくだんゲームにブラックジャックなどの活動をしました。中には、マジックを披露する友達もいました。思い思いのお楽しみをして、充実した時間を過ごしました。
今のクラスで過ごせるのもあと7日。一日一日を大切に、さらにすてきな思い出を作っていきましょう。
算数科の学習でプログラミングに挑戦しました。小学校段階ではプログラミング言語を覚えたり、技能を修得したりということではなく、プログラミング的思考を育むこと、プログラムの働きやよさを知ること、さらに教科等で学ぶ知識や技能等をより確実に身に付けさせることを主なねらいとしています。子どもたちは指示通りに動くプログラムに感動し、作ったプログラムを友達と紹介し合いながら夢中で学んでいました。
音楽専科の西尾先生がフルートについて教えてくれました。
素晴らしい音色を聞かせてもらったり、実際にさわらせてもらったり、一緒に演奏したりしました。
読み聞かせボランティアの方々が、卒業を控えた6年生を対象に「ひなたぼっこのおはなし会 卒業スペシャル」を開いてくださいました。6年生たちはこの日を待ちわびていたようで、楽しく歌を歌ったり、話に聞き入ったりして小学校生活最後の読み聞かせを楽しんでいました。昨日から準備をしてくださったボランティアの皆様、子どもたちのために素敵な読み聞かせ会を用意してくださりありがとうございました。
3年生は社会科の学習で「市のうつりかわり」について学習しています。この単元では、人々の生活の様子が、時間の経過に伴い移り変わってきたことを理解するとともに、それらの変化を考え、表現できるようになることをねらいとしています。
今日は、道具の移り変わりについて調べ、考えました。テレビでしか見たことがないような昔の道具を実際に見て、子どもたちの目が輝いていました。
4年生は、松山市コミュニティーセンターと城山公園へ遠足に行きました。
松山市コミュニティーセンターでは、プラネタリウムを楽しみました。理科の学習で学んだ月や星座をたくさん見ることができ、感動している子どもたちの姿が見られました。
おいしいお弁当とおやつを食べて腹ごしらえをしたあとは、城山公園で楽しく遊びました。青空の下、元気よく遊ぶ子どもたちの笑い声が響いていました。
学びあり、笑いありのとても充実感のある一日になりました。
3年生は遠足で松山総合公園ちびっこ広場に行きました。
長い道のりでしたが、全員元気に歩いて到着。疲れを見せることなく、大はしゃぎで遊び始めました。
おいしいお弁当とお菓子を食べた後は、またまた遊びます。クラス・男女の垣根を越えて、みんなで仲良く遊ぶ姿が見られました。
遊ぶ時間がたくさんあり、子どもたちは大満足。3年生での楽しい思い出がまた1つ増えました。
2年生は遠足で南江戸公園に行きました。
遊具遊びやおにごっこ、なわとびやリレーやすもうなど、遊びの天才たちは次々に遊びを考え、笑顔いっぱいで楽しんでいました。
また、学年遊びとしてだるまさんがころんだやおにごっこ、逃走中をし、学級を超えて仲良く遊びました。
ルールを守り、安全に気を付けながら過ごすことができ、とても楽しい遠足となりました。
昼休みに金管バンド部の発表会を開催しました。たくさんの児童が見守る中、日ごろの練習の成果を発揮し、美しい音色を体育館いっぱいに響かせました。
鑑賞に来てくださった保護者の方々、子どもたちのがんばりを温かく応援していただきありがとうございました。
令和7年度の運営委員の任命式を行いました。ピンと伸びた背すじ、凛とした返事から子どもたちのやる気が感じられ、頼もしかったです。今年度の委員のみんなのがんばりをしっかりと受け継ぎ、明るく楽しい双葉小学校になるよう頑張ってくれることを期待しています。