2年生 水遊び
2025年6月27日 18時47分 2年生は水遊びで、くらげ浮きやふし浮き、けのびに挑戦しました。全身の力を抜いてきれいに浮けるように何度も練習しました。練習の後は、宝探しをして水遊びを楽しみました。
梅雨明けの青空の下、水に親しむ子どもたちの笑顔があふれていました。
2年生は水遊びで、くらげ浮きやふし浮き、けのびに挑戦しました。全身の力を抜いてきれいに浮けるように何度も練習しました。練習の後は、宝探しをして水遊びを楽しみました。
梅雨明けの青空の下、水に親しむ子どもたちの笑顔があふれていました。
交通安全協会の方々をお迎えして、1年生の歩き方教室が行われました。
入学して3か月がたち、登下校にも慣れてきましたが、道路の正しい歩き方を教えていただきました。
信号が青になっていても、車が来るかもしれない、壁があってやってくる車が見えないかもしれないなど、身の回りにある危険なところを想定しながら、しっかり歩いて安全に歩く練習を行いました。
これからも、交通の決まりを守って安全に登下校をすることを約束しました。
5年生の音楽では、ペアで8小節のせんりつづくりに挑戦しています。
「せんりつの流れ」や「まとまり」を意識しながら、自分たちの音楽をつくり出すことを目指しています。どんな音から始めるか、どのように終わるかなど、二人で意見を出し合い、工夫をこらしてメロディーづくりに取り組んでいます。
リコーダーで実際に音を出したり、タブレット端末を使って音の高さや長さを確認したりしながら、「もっとなめらかにつながるようにしよう!」「この終わり方、いい感じ!」と、楽しみながらも真剣に試行錯誤する姿が見られました。
ペアでの活動を通して、音を聴き合うことの大切さや音楽を創ることの楽しさを実感している5年生。次回の音楽では、どのような姿が見えるのか楽しみです!
今日は1時間目にクリーン双葉活動として、校庭清掃をしました。
限られた時間で集中して取り組むことができたので、落ち葉や草抜きなどでなんとごみ袋9つ分も集めることができました。最高学年として学校をきれいにしようとする姿が頼もしくてとてもすてきです。
5年生は、各教科で単元テストや1学期のまとめのテストに取り組んでいます。どのクラスでも真剣な表情で問題に向かい、努力の成果を発揮しようとがんばる姿が見られます。
今年度から高学年になった5年生、家庭科ではソーイングやクッキングのテスト、外国語ではスピーキング・ライティング・リスニングのテストなど、教科の幅もぐんと広がりました。どのテストにも前向きに取り組む姿から、頼もしさや成長を感じます。
毎日のテスト勉強は大変ですが、コツコツと積み重ねた努力は、必ず力になります。これからも、自分のペースでがんばっていきましょう!
そして、5・6時間目には水泳学習も行いました。はじめの頃よりも、「前より長く泳げるようになった!」「少し速くなったかも!」と、自分なりの成長を実感する子どもの姿がたくさん見られました。
次回の水泳学習では、いよいよ泳力テストを実施する予定です。これまでの練習の成果を発揮できるよう、こちらも引き続き前向きに取り組んでいきましょう!
梅雨の晴れ間に、1年生はクリーン双葉と生活科の水遊び、体育のプールの授業がありました。
クリーン双葉では、畑の草抜きです。みんな一生懸命、両手いっぱいに草を抜き、あっという間に大きなごみ袋5袋分になりました。
その後は、生活科「なつがやってきた」の活動で、ペットボトルで水鉄砲を作り、水かけ合戦です。
そして、3、4時間目は待ちに待ったプールの水遊びです。もぐりっこやビート板でラッコ浮き、水中かけっこなどを楽しみました。
5年生は、理科の学習でメダカの観察をしています!
顕微鏡を使って、一人ひとりがじっくりとメダカの卵の様子を観察しました。ピントを合わせるのに苦戦している友達に、「ここを少し回してみたら?」「見えてきたよ!」「少し、見せて!」と声をかけ合うなど、自然と協力し合う姿がたくさん見られました。
顕微鏡で見えたメダカの卵は、思っていたよりもずっと小さく、でもよく見ると中で命が育まれている様子がわかりました。子どもたちは教科書に載っている発生の写真と見比べながら、「これは3日目くらいかな?」「目の黒い点が見える!」と、夢中になって観察を進めていました。
「動いてる!」「もうすぐ生まれそう!」という驚きの声も上がるなど、生き物の成長を自分の目で確かめられる、貴重な時間となりました。
卵の観察のあとは、生まれたメダカも観察しました。卵よりも大きく、素早く動く様子に戸惑いながらも、よく見ようと真剣に観察する姿が印象的でした。気づいたことをスケッチと文章でていねいに書き留める姿からは、自然の不思議さを実感している様子が伝わってきました。
メダカの小さな命に向けられた、子どもたちのまなざしがキラリと光っていました。
2年生はクリーン双葉を行いました。「クリーン双葉」は、奉仕に関わる体験活動を経験することによって、勤労の価値や必要性を実感させるとともに、進んでよりよい環境づくりをしようとする態度を育てることをねらいとし、毎年全校の子どもたちで取り組んでいます。
2年生の子どもたちは、落ち葉を拾ったり、草を抜いたりしてすみずみまできれいにすることができました。掃除を終えた顔には清々しい表情が見られました。これからも校内美化に努めていきましょうね。
今日は、午前中に歯科衛生士さんに来ていただき、歯みがき巡回指導を受けました。
歯磨きをしっかりとしているつもりでも、歯垢染色剤を塗ってみると磨き切れていない部分を見つけることができました。歯ブラシ選びや磨き方を考えて、歯を大切にしていこうね。
昼休みには、集会委員会主催のスマイル集会があり、学級や学年の友達とより仲を深められるように、「じゃんけんおにごっこ」を計画してくれていました。
終始笑い声の絶えない楽しい集会となりました。集会委員さん準備ありがとうございました。次も楽しい企画を楽しみにしています!
5年生は「歯みがき巡回指導」で、歯と健康について学びました。3組と4組は実施済で、本日は1組と2組で実施しました。
今回のテーマは、歯肉炎の予防と歯みがきの大切さについて。歯肉炎は、正しい歯みがきを毎日続けることで治すことができると教えていただき、「今日から毎日がんばろう!」と、前向きな気持ちになる児童の姿が見られました。
さらに、「ぴっかぴかの歯大作戦!」では、歯ブラシの選び方、持ち方、そして正しいみがき方について、実際に歯ブラシを手に取りながら楽しく学習しました。
なかでも、歯と歯ぐきの境目や第二大臼歯(奥歯)をていねいにみがくことの大切さを教えていただき、「そこを意識してみがこう!」と、鏡をのぞき込みながら真剣に歯をみがく姿が印象的でした。
毎日の習慣が、歯と体の健康を守ります。今回の学習は、自分の歯みがきの仕方を見直す良い機会となりました。
これからも、「毎日ていねいに歯をみがこう」「自分の歯を大切にしよう」という気持ちを大切に、日々の生活の中で意識して取り組んでいきたいと思います。