2年生 クリーン双葉
2025年6月23日 18時25分2年生はクリーン双葉を行いました。「クリーン双葉」は、奉仕に関わる体験活動を経験することによって、勤労の価値や必要性を実感させるとともに、進んでよりよい環境づくりをしようとする態度を育てることをねらいとし、毎年全校の子どもたちで取り組んでいます。
2年生の子どもたちは、落ち葉を拾ったり、草を抜いたりしてすみずみまできれいにすることができました。掃除を終えた顔には清々しい表情が見られました。これからも校内美化に努めていきましょうね。
2年生はクリーン双葉を行いました。「クリーン双葉」は、奉仕に関わる体験活動を経験することによって、勤労の価値や必要性を実感させるとともに、進んでよりよい環境づくりをしようとする態度を育てることをねらいとし、毎年全校の子どもたちで取り組んでいます。
2年生の子どもたちは、落ち葉を拾ったり、草を抜いたりしてすみずみまできれいにすることができました。掃除を終えた顔には清々しい表情が見られました。これからも校内美化に努めていきましょうね。
今日は、午前中に歯科衛生士さんに来ていただき、歯みがき巡回指導を受けました。
歯磨きをしっかりとしているつもりでも、歯垢染色剤を塗ってみると磨き切れていない部分を見つけることができました。歯ブラシ選びや磨き方を考えて、歯を大切にしていこうね。
昼休みには、集会委員会主催のスマイル集会があり、学級や学年の友達とより仲を深められるように、「じゃんけんおにごっこ」を計画してくれていました。
終始笑い声の絶えない楽しい集会となりました。集会委員さん準備ありがとうございました。次も楽しい企画を楽しみにしています!
5年生は「歯みがき巡回指導」で、歯と健康について学びました。3組と4組は実施済で、本日は1組と2組で実施しました。
今回のテーマは、歯肉炎の予防と歯みがきの大切さについて。歯肉炎は、正しい歯みがきを毎日続けることで治すことができると教えていただき、「今日から毎日がんばろう!」と、前向きな気持ちになる児童の姿が見られました。
さらに、「ぴっかぴかの歯大作戦!」では、歯ブラシの選び方、持ち方、そして正しいみがき方について、実際に歯ブラシを手に取りながら楽しく学習しました。
なかでも、歯と歯ぐきの境目や第二大臼歯(奥歯)をていねいにみがくことの大切さを教えていただき、「そこを意識してみがこう!」と、鏡をのぞき込みながら真剣に歯をみがく姿が印象的でした。
毎日の習慣が、歯と体の健康を守ります。今回の学習は、自分の歯みがきの仕方を見直す良い機会となりました。
これからも、「毎日ていねいに歯をみがこう」「自分の歯を大切にしよう」という気持ちを大切に、日々の生活の中で意識して取り組んでいきたいと思います。
21日(土)に北条スポーツセンターで開かれたタグラグビーチャレンジin風早に参加しました。
強豪相手にも臆せず、果敢にトライを目指してボールをつなぎ、立派に戦い抜きました。
昨年に引き続き愛媛県警音楽隊の方々に来ていただき、交通ルールを守ることの大切さを教えていただいたり、素敵な演奏を聴かせていただいたりしました。子どもたちは曲の紹介を聞いて歓声を上げたり、リズムに合わせて手拍子をしたりして大盛り上がりでした。さらに、金管バンド部のみなさんと一緒に演奏もしてくださり、子どもたちは、音楽の楽しさや美しさを満喫することができました。
5年生は「川の防災」について楽しく、そして真剣に学びました!
愛媛県 土木部 河川港湾局 河川課のみなさんと、(一社)Love&Safetyさいじょうのご担当の方が学校に来てくださり、特別プログラムを実施していただきました。
この日は、洪水などの自然災害や水の事故を防ぐために、どんなことが大切なのかを教えていただきました。
1学期、5年生は「防災」についていろいろと考え、調べ、学びを深めてきましたが、今回は“水”や“川”にしぼったお話を聞くことができました!
川遊びのときの危険や、安全に遊ぶためのポイント、ライフジャケットの正しい着方など、知っておくべきことがたくさん!
水の中での歩行体験では、水の重さを実際に体で感じることができ、「うわ〜、こんなに力がいるんだ!」という声も。
さらに、流域治水模型の実験では、自宅でバケツで雨水をためるだけでも川の水量を減らせることを学び、「自分にもできることがあるんだ!」と、驚きと発見がいっぱいでした。
ふだんから「水の怖さ」について聞くことはありますが、今回は映像なども使って、私たちの地域で実際に起こるかもしれないことをリアルに感じることができました。
この貴重な学びを、家族や友だちなど、まわりの人にもぜひ伝えていきましょう!
【お知らせ】
報道取材もありました。詳細についてはtetoruにて配信していますので、ご確認ください。
ぜひ、5年生の元気で真剣な様子をご覧ください!!
1年生は、絵の具と筆で自由に線をかく絵の具遊びをしました。
好きな色を選び、「すいすい、ぐるーり」と、のびのびと絵を描く楽しさを味わいました。
すてきな作品が仕上がりました。
本日、6年生が租税教室に参加しました。これまでにも税金について学習してきた子どもたちは、税金の仕組みや役割についての動画を真剣な表情で視聴していました。
特に、小学生が1年間学校に通うためにかかる税金の額を知ったときには、多くの児童が驚いた様子を見せていました。1億円と同じ重さのレプリカを実際に持たせてもらう体験もあり、「思ったよりも重い!」と話す姿も見られました。
税金は私たちの生活に欠かせないものであり、小学生である自分たちも立派な納税者であり、主権者であることを自覚できるよい機会となりました。
スクールガード・リーダーとは通学路等で子どもの見守り活動を行っているPTA会員、地域住民等(スクールガード)に対して、防犯、交通事故防止等の専門的立場から助言指導等を行う方のことです。
今日はPTAの方々を対象に講話をしていただきました。双葉小校区は、毎朝の保護者の方の見守りがとても多いですねと感心されていました。これからもよろしくお願いします。
乾電池を2個つなげて、モーターを速く回します。
どうやってつなげば、モーターは速く回るのか、実験で確かめました。