1年生 国語科 お手紙
2025年2月21日 15時20分1年生の国語の授業では、「お手紙」という物語文の学習が始まりました。今日は物語の中で一番心に残った場面をノートに書いて、友達と話合いました。「私と同じ場面が好きだけど理由は違ったよ。」など、しっかり友達の話を聞くことができていました。
登場人物へお手紙を書くことを目標にこれからの学習も頑張ります。
1年生の国語の授業では、「お手紙」という物語文の学習が始まりました。今日は物語の中で一番心に残った場面をノートに書いて、友達と話合いました。「私と同じ場面が好きだけど理由は違ったよ。」など、しっかり友達の話を聞くことができていました。
登場人物へお手紙を書くことを目標にこれからの学習も頑張ります。
本年度最後のクラブ活動がありました。ゲームをしたり、演奏をしたり、ダンスをしたりと子どもたちは夢中で活動していました。講師で教えに来ていただいた先生方、一年間ありがとうございました。
20日(木)の昼休みに体育委員会主催で「ふたばなわとびチャンピオンシップ」を開催しました。持久とび部門は予想以上の200名を超えるエントリーがあり、20日は低学年の部を行いました。7分を超える熱戦が繰り広げられ、体育館は子どもたちの熱気に包まれていました。21日は中学年部、25日には高学年の部があります。低学年に負けない熱い戦いを期待しています!
今日、4年生は「なわとびクラスマッチ」を行いました。
5つの種目にチャレンジし、各クラスの達成者の割合で順位を競います。
一人一人めあてをもち、一生懸命頑張る子どもたちの姿が見られました。パーフェクト賞をもらい喜ぶ子、惜しくもなわに引っかかり悔しがる子…どの子の表情もとても素敵でした。
応援に駆けつけてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
3年生の下校の見守りにスクールガードリーダーの方がいらっしゃいました。
安全な登下校の仕方、自転車の安全な乗り方、不審者への対応など、子どもたちにお話をしていただきました。
その後、子どもたちの下校を守ってくださいました。
3年生が6年生に感謝の気持ちを伝えるためのプレゼントを作っていました。友達と協力をする子ども、黙々と作業に打ち込む子ども、どの子も一生懸命でした。6年生の喜ぶ顔が早く見たいですね。
昼休みに集会委員会主催のハッピー集会を行いました。今日は宝探しゲームでした。
運動場に隠れたキーワードを探して集めると、「えがおいっぱい」という言葉が完成しました。
お宝をそろえることができた子どもたちは大喜びでした。これからも集会委員会が楽しい集会を企画運営して、双葉っ子の笑顔がいっぱいになるように活動をしていきたいです。
2年生は体育科の学習で、来週の参観日に行う「なわとび発表会」の練習をしました。合格して喜ぶ顔や失敗して悔しがる顔など、子どもたちの一生懸命な表情がたくさん見られました。土日に練習しようと、縄を持って帰る子どももいました。来週の参観日では、子どもたちのがんばりをぜひご覧ください。
13日。3年生は地域の歴史や成り立ちを知り、双葉の町のよさに気付くことを目的に、雄郡神社・善復寺・泉永寺に校外学習に行きました。それぞれの場所で宮司さんや和尚さんから貴重な話を聞くことができ、自分たちの町を大切にしようという気持ちを高めていました。
雄新中学校へ進学予定の6年生が、入学説明会に参加しました。少し緊張した様子でしたが、しっかりと話を聞き、中学校生活への希望を抱いたようでした。