ケアフル土居田へ行きました
2020年2月20日 18時11分4年生は、これまでの総合的な学習の時間「ともに生きる」の学習を通して、体の不自由な方やお年寄りの方のために自分にできることを考えてきました。昨日の20日には、自分たちが考えたことを実行しようと、ケアフル土居田を訪問しました。けん玉やお手玉、カルタなどの遊びで盛り上がり、短い時間ではありましたが楽しい時間を過ごすことができました。
皆様、心温まる時間を過ごさせていただき、ありがとうございました。
4年生は、これまでの総合的な学習の時間「ともに生きる」の学習を通して、体の不自由な方やお年寄りの方のために自分にできることを考えてきました。昨日の20日には、自分たちが考えたことを実行しようと、ケアフル土居田を訪問しました。けん玉やお手玉、カルタなどの遊びで盛り上がり、短い時間ではありましたが楽しい時間を過ごすことができました。
皆様、心温まる時間を過ごさせていただき、ありがとうございました。
今年度最後の参観日でした。たくさんの保護者の皆様、地域の皆様、ご参観ありがとうございました。
自分やグループで学習したことの中から、聞いてほしい、見てほしい、伝えたいことなどを、一生懸命発表しました。友達も、おうちの方もうなずきながら真剣に聞いていました。
どうぞ、ご家庭で子どもさんの話を聞いて、ほめてあげてください。
各学級での懇談会では、1年間の子どもさんの成長の様子について意見交換できました。ありがとうございました。
13日(木)の午後から、クラブ活動の発表会がありました。体育館ステージで、琴演奏、ダンスパフォーマンス、水軍太鼓演奏と、練習の成果を見事に披露することができました。短い練習時間の中でよくがんばったものだと感心しました。
来年度からクラブ活動が始まる3年生は興味深々で見入っていましたが、体育館での発表の後は、各教室での他のクラブの体験活動でした。お気に入りのクラブは決まったでしょうか!楽しみがまた一つ増えました。
今朝は、読み聞かせがありました。
それぞれの学級で、子どもたちは夢中になって、話の世界に入り込んでいました。
図書館には、5年生が国語科の学習「図書すいせん会を開こう」でつくった帯紙やがポップが所狭しと並べられていました。そこには、思わず読んでみたくなる言葉が書かれていました。全校児童を上手に読書に誘ってくれています。
会員の皆さんは、読み聞かせの後、準備室で今日も図書の分析、児童の反応など研究されていました。
インフルエンザの影響が低くなり、罹患者も一気に減少しはじめました。各教室から朝の会の歌声が元気に響いてきています。
児童の皆さん、2月も笑顔と本気でがんばりましょう。
6年生は、税金について松山市役所納税課の方に来ていただいて教えてもらいました。税金の種類や数、愛媛県や松山市での税金の使われ方などを、具体的に教えていただきました。
ビデオでは、税金がなくなると自分たちの生活にどのような変化があるのかが分かりました。
この学習が、これからの自分の生活と結び付けていけたらいいなと思います。
本日は、お忙しい中ありがとうございました。
学級閉鎖のお知らせ
双葉小学校では、1月中旬よりインフルエンザの流行が見受けられ予防に努めて参りましたが、罹患児童が徐々に増え続け、本日(24日)は、インフルエンザによる欠席者32名、発熱等の症状による欠席者17名という状況です。
その中でも、1年1組と3年2組の罹患数が急激に増えたため、この2クラスにつきましては、学級閉鎖の措置をとらせていただきます。閉鎖日は土日をはさみますので、1月27日(月)の1日間とします。保護者および関係の皆様には急なことで大変ご迷惑をおかけしますが、インフルエンザ蔓延防止のため、ご理解ご協力よろしくお願いいたします。
学級閉鎖の学級 1年1組 3年2組
学級閉鎖の期間 1月27日(月)
給食委員会が中心となって計画して給食感謝集会を行いました。
インフルエンザの蔓延防止と児童の体調を考慮して、放送室から全校に向けて発信しました。給食の始まりや途切れた後再開されたことなどを分かりやすく説明しました。
また、たくさん給食を味わってきた先生が、給食の献立がどのように変化してきたかということについて写真を見せながら話しました。「今の給食がおいしくて幸せ」と実感を伴った話に、給食委員会のメンバーはうなずいていました。
そして、栄養教諭は、給食をつくることに携わる方々・食物などすべてに感謝して、残さず食べる大切さについて話しました。
調理員の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
1月14日(火)に3年生の書き初め会がありました。
子どもたちも、一生懸命集中して書くことができました。
2学期の終わりと冬休みに練習してきた成果をしっかりと出すことができました。
各教室の後ろに掲示していますので、1月24日(金)の参観日にぜひご覧ください。
本校は、来年度創立30周年にあたります。プロジェクトが少しずつ動いています。
放送委員会の児童は、休み時間を利用してアルバムをじっくり見ています。
開校からの先輩の活動の様子が分かる写真がアルバムに残されています。1ページごとに「わー」「ほー」と声が上がりました。そして、タブレットを使って文章にまとめていました。どんな番組になるのか、楽しみです。
創立30周年記念事業実行委員会が、20周年記念のときの懸垂幕をはずしました。
創立30周年に向けて、どんどん盛り上げていきたいものです。
2年生は、各教室で書き初め会をしました。
2年生は硬筆です。鉛筆を持つ手に気持ちを込めて、手本をじっくり眺めては、用紙に向かい、書いては手本を見る
を繰り返して、仕上げていき、本気モードであることがよく分かりました。授業が終わると、いつもの笑顔いっぱいの2年生でした。
2年生の皆さん、よく頑張りました。