タイトルの件につきまして、文部科学省、厚生労働省から周知依頼がありましたので、お知らせします
小学校等の臨時休業に伴い、子どもの世話を行うために、契約した仕事ができなくなった個人で仕事をする保護者への支援金の支給については、厚生労働省のホームページを確認し、各家庭から「学校等休業助成金・支援金受付センター」へ直接お申し込みください。
厚生労働省ホームページ
・新型コロナウイルス感染症による小学校等対応支援金
(委託を受けて個人で仕事をする方向け)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_10231.html
なお、この件については、学校へお問い合わせいただいてもお答えできませんので、「学校等休業助成金・支援金、雇用助成金コールセンター」へ直接お問い合わせください。
学校等休業助成金・支援金、雇用助成金コールセンター
0120-60-3999(受付時間:9:00~21:00)※土日・祝日含む
新型コロナウイルスに関わる緊急事態宣言が出されたことを受け、愛媛県教育委員会より児童や保護者の皆さんにメッセージが届きました。不自由な中ですが、命を守るための行動にご協力よろしくお願いします。
このたび、国(くに)が緊急(きんきゅう)事態(じたい)宣言(せんげん)の対象(たいしょう)地域(ちいき)を全国(ぜんこく)に広(ひろ)げたことを受(う)け、愛媛県(えひめけん)では、県内(けんない)すべての県立(けんりつ)学校(がっこう)を、5月6日(水(すい))まで臨時(りんじ)休業(きゅうぎょう)とすることにしました。それにともなって、県内(けんない)すべての市(し)町立(ちょうりつ)の小学校・中学校についても、5月6日(水)まで臨時休業をすることになりました。
愛媛県の今(いま)の状況(じょうきょう)は、一部(いちぶ)の地域では感染(かんせん)が広がりつつあるものの、ほとんどの地域は、感染が広がっているわけではありません。
そのような中、今回、臨時休業をすることになった理由(りゆう)は二つあります。
一つは、全国いっせいの緊急事態宣言が出(だ)されたことにより、小中学生のみなさんも、保護者(ほごしゃ)のみなさんも、通学(つうがく)や学校生活(せいかつ)に対(たい)する心配(しんぱい)が強(つよ)くなるかもしれないからです。
もう一つは、「人の移動(いどう)をできるだけ小さくする」という緊急事態宣言の目的(もくてき)を全国のみなさんと共有(きょうゆう)するためです。
臨時休業中、みなさんには、「うつらないよう自分を守(まも)る」こと、「うつさないよう周(まわ)りの人に気(き)を配(くば)る」こと、「できるだけ家庭(かてい)で過(す)ごす」ことをしっかりと実行(じっこう)してほしいと思(おも)います。
臨時休業の延長(重要なお知らせ)
松山市教育委員会より、臨時休業期間を5月6日まで延長するとの通知がありました。
大変厳しい状況ではありますが、一丸となって感染症防止に努めたいと思います。取り急ぎお知らせします。
〇今後の感染状況によっては、さらに延長することがあります。
〇現在実施している、児童預かりと電話確認は継続します。
〇学校再開後の予定等につきましては後日、マックメール、ホームページでお知らせします。
電話連絡による健康確認の実施
二度目の臨時休校に入って1週間が過ぎようとしています。いかがお過ごしでしょうか。学校再開の日を待ちわびておりますが、まだ明確な日を決められる状況ではないようです。
さて、松山市の要請により、休校中の児童の健康状況を把握するため、週1回のペースでご家庭に電話連絡を入れることになりました。学級担任が以下の要領で電話をいたします。お忙しい中、ご苦労ではございますがご協力お願いします。
〇確認内容は、①家庭生活で不安なこと ②発熱の有無(37.5度以上) ③病院等での診察の有無と状況の3点です。
〇学年ごとに連絡日を割り振ります。
(火曜日:6年生、1年生)
(水曜日:5年生、2年生、星組)
(木曜日:4年生、3年生)
〇保護者の方が電話に出られなくてもお子さんの対応でかまいません。
〇兄弟姉妹が在籍している場合、一番上のお子さんの学級担任が、あわせて聞き取りをします。
〇児童クラブや児童預かりに出席の場合、連絡はいたしません。
〇連絡には(070-2834-4463)(080-1355-1293)の回線も使用します。
ご心配ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
始業式と入学式を実施しました!
久しぶりに子供たちの笑顔に接することができました。感染症が心配される中ではございましたが、新年度のスタートを無事に切ることができました。子供たちは新しいクラス、新しい友達、新しい先生、そして、色とりどりの教科書に囲まれて、本当に嬉しそうでした。束の間の再会でしたが、明日からしばらく休校になります。再び会える日を楽しみに待ちたいと思います。
また、始業式の後は、入学式を挙行しました。期待に胸を膨らませた新入児たちの初々しい顔が最高の入学式でした。新入生のみなさん、もうしばらく待ってください。学校が始まったら、優しくて頼りになるお兄さんやお姉さんたちと楽しく過ごしましょう。






臨時休業における留守家庭児童の学校での預かりについて、松山市教育委員会の通知に基づき、次のようにお子様をお預かりすることとなりましたのでお知らせします。
保護者が労働等により昼間家庭に不在のため、一人で家庭生活を送らざるを得ない小学校1・2年生(旧2年生も含む)の児童を対象とします。また、特別支援学級の児童は、学年を限定せず、個々の状況によるものとします。
預かり期間は、4月9日(木)から2週間程度の見込みです。
4月8日(水)に申込書を1~3年児童に渡しますので、預かりを希望する保護者は9日(木)に持参してください。加えて次の点にご留意ください。
① 登下校は、保護者等の大人が家庭と学校間の送迎をしてください。お子様の安全面を確保するため、お子様だけでの登下校は不可とします。
② 預かり時間は、8時から15時までです。給食はありませんので、弁当と水筒を持たせてください。
③ 毎朝の検温をし、健康状態を確認した上で登校してください。
熱や咳がある等体調不良の場合は、受け入れはできません。登校後に体調が悪くなった場合はお迎えをお願いします。
④ 学校では授業は行いません。自主学習や読書等を行いながら過ごすことになりますので、自主学習で使う教科書・教材や読書用の本を持参してください。
⑤ お子様を預ける日に変更がある場合は、学校に必ず連絡してください。
⑥ 申し込みのプリントは1~3年生に配布します。
※下のAZUKARI.pdfをクリックすると配布予定のプリントが参照できます。
AZUKARI.pdf
始業式の日程
4月8日(水)の始業式の日程についてお知らせします。2~6年生のみなさんは、普段通り8時までに集団登校してください。テレビ放送で、始業式・学級担任の発表をします。学級活動を行って9時15分に下校します。
・登校前に検温をし、無理をしないようにしてください。
・マスクを着用して登校してください。
・教科書などを渡します。袋等を持参してください。
・転入生は職員室にお越しください。
・6年生の入学式参加は取りやめます。7日(火)の登校もありません。
今後も様々な日程の変更が予想されますので、その都度、マックメールやHPで配信いたします。なお、4月18日(土)の参観日・PTA総会は中止します。
入学式について
新入学児童の保護者の皆様には、感染症の拡大にともないご心配をおかけしております。規模を縮小して実施します入学式の案内状を4月4日に発送(郵送)しましたのでお知らせします。添付ファイルでもご覧できますのでご確認ください。(下のNYUUGKUSIKI.pdfをクリック)
NYUUGAKUSIKI.pdf
臨時休業のお知らせ(重要)
松山市では新型コロナウィルス感染拡大の状況が見られるため、市内の小中学校は4月9日(木)から2週間程度を目途に臨時休校の措置をとることになりました。再開日については状況をみて判断します。なお、4月8日(水)の入学式と始業式は規模を縮小して実施しますので、予定通り登校してください。また、4月7日(火)の6年生登校は中止とします。
新入児につきましては郵送で文書を送付します。中学校の入学式につきましては雄新中学校のHPで確認してください。
今後の予定につきましても、決まり次第マックメールやHPでお知らせします。