電話による健康状態の把握

2020年3月5日 14時16分

 臨時休校中の児童の健康状況を把握するために、週1回のペースでご家庭に電話連絡を入れることになりました。お忙しい中、ご苦労ではございますがご協力お願いします。確認内容は①家庭生活で不安なこと②発熱の有無(37.5度以上)③病院等での診察の有無と状況の3点です。学級担任が電話いたしますが、電話回線の都合で、

(金曜日:5年生、4年生)

(月曜日:6年生、3年生、星組)

(火曜日:1年生、2年生)を基本とさせていただきます。なお、次の点にご留意ください。

・保護者の方が電話に出られなくてもお子さんの対応でかまいません。

・兄弟姉妹が在籍している場合、一番上のお子さんの学級担任が、あわせて聞き取りをします。

・児童クラブや児童預かりに出席の場合、連絡はいたしません。

・連絡がつかない場合は緊急連絡先に連絡させていただきます。

ご心配ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

臨時休校、初日

2020年3月4日 13時08分

 静かな学校です。雨のせいもあり校区内で子供たちの姿を見かけることもありませんでした。

 自主学習のためのプリントをダウンロードできるようにしました。ホーム画面にある学校写真の下の「学習プリントにチャレンジしましょう」をクリックしてご活用ください。

明日から臨時休業です。

2020年3月3日 17時31分

 誰が3月早々に終業式を実施するなどと予想できたことでしょう。今日は令和元年度の最後の日となりました。どの学級も、お別れやら、後片付けやらで、あわただしい一日でした。特に6年生にとっては、双葉小での授業が最後になってしまい大変残念な思いです。終業式では、子供たちの1年間のがんばりを褒めるとともに、「自分の命は自分で守る」ことを伝え、自宅で計画的に過ごすよう呼びかけました。全校児童の健康と、6年生のこれからの益々の活躍を祈っております。

 なお、通信簿と卒業式につきましては現時点では未定となっております。分かり次第連絡したいと思います。また、その他の情報につきましても随時ホームページやMACメールでお伝えしたいと思います。各ご家庭におかれましては、大変ご苦労のことと思われますが、よろしくお願いいたします。

 (校長 岡田 宏)

臨時休業のお知らせ

2020年2月28日 14時34分

臨時休業のお知らせ

双葉小学校は、松山市の決定により、新型コロナウィルス感染症防止にともなう対策として

3月4日(水)~3月25日(水)の期間を臨時休業とします。

3月2日(月)と3日(火)は平常通り授業を行います。詳しくは本日持ち帰るプリントをごらんください。

縄跳び大会、大変盛り上がりました。

2020年2月27日 18時44分

 

 2月25日(火)に3年生の縄跳び大会を行いました。練習してきたことを生かして、どの種目も頑張っていました。

 

 

 

 パーフェクト達成の子もいました。来年もまた熱戦を期待しています。

 

 

みんなでジャンプ

2020年2月27日 15時00分

 寒さが緩み、春めいてきた穏やかな昼休み、今日は体育委員さんの企画イベントで「笑顔輝け、みんなでジャンプ!長なわ集会」が開催されました。自主参加でしたが、沢山の子どもたちが運動場に集まってきました。体育委員の掛け声で、元気よく楽しい時間を過ごすことができました。体育委員のみなさんありがとうございました。

  

双葉校区歴史探検

2020年2月25日 17時20分
3年生

 

 3年生は、双葉校区の神社やお寺等を見学させて戴きました。

 北コースと南コースに分かれて行きました。どこの場所でも地域の方に丁寧な説明をしていただき、子どもたちも興味津々で聞き入っていました。

[常夜灯・鬼子母神]

[善復寺]

[雄郡神社]

[荒神社]

 

[馬神社]

 

[素鷲神社]

 

 お世話して戴いた方々に今一度お礼の言葉を贈らせていただきます。

 どうも、ありがとうございました。

 

校区別人権教育懇談会事業運営委員会を行いました

2020年2月22日 11時46分

 2月21日(金)に、関係の皆様にお集まりいただき、校区別人権教育懇談会事業運営委員会を行いました。

 人権学習参観日の実施報告と次年度への引継ぎが主な議題でした。

 委員の皆様からは、子どもが学習することは、保護者としても勉強になるのでありがたい、参観日の一つとして、一緒に見られるよい機会となっている、1年生で自分を好きになれることからはじまり、学年の発達段階に応じて人権について考えることはよい、いじめ問題についての取組は大事にしてほしい、教室の外からの参観する際、子どもが学習している場にふさわしい態度で参観できるとよいのではないかなどのご意見をいただきました。

 本校は、全体研修として講演会と全校人権集会を隔年で行っており、どちらも保護者の皆様から好評を得ているので、継続していきたいこと、講演会の講師は、幅広い人材を確保するためにネットワークの充実を図っていくこと、公開授業については、参加・体験型学習や外部講師の活用などの工夫をしていくことについて成果や課題をまとめました。

 ご参会の皆様、貴重なご意見をありがとうございました。

学校評議員会ならびに学校関係者評価委員会を行いました

2020年2月22日 11時11分

 2月21日(金)、地域の皆様、PTA役員の皆様をはじめ、関係諸機関の皆様をお迎えして会を行いました。

 会では、今年度の教育活動の報告として各学年や諸活動における1年間の取組を報告しました。

 委員の皆様からは、高齢者とのふれあい、みそづくりなど、いい体験がなされている、クラブ活動なども外部講師の充実が見て取れ、双葉らしい濃い内容となっている、一度の体験というわけでなく、その体験から生活に溶け込むように広げる発展的な取組がよい、地域には宝といえる人材がたくさんで、卒業しても思い出すような活動になっている、外国人もたくさんいるので、外国語・外国語活動に役立てるのではないか、個に応じた指導をいかに行っているか教えてほしい、コンピュータをはじめとする視聴覚教育が進歩しているが、鉛筆やノートの指導をいかにしているか知りたい、PTAを離れてみると、アルバムを開いて懐かしんだり、みそケーキを作った体験が経験となって残っているなど、たくさんご意見をいただきました。

 また、2学期学校評価の評価指標による説明に対しては、遅刻者は日にどれくらいいるのか、四段階評価の2や1と回答したところに目を向けさらに改善していくべきではないか、支援を必要とする子どもが増えている現状をふまえて指導を充実させてほしいなどのご意見をいただきました。

 これらの貴重なご意見をもとに、年度末まで今後の改善策を検討し、教育活動の充実を図ってまいります。今後とも、ご支援・ご協力賜りますようよろしくお願いいたします。ありがとうございました。

 

 

なかよし集会を行いまいた!

2020年2月21日 10時46分

2月20日(木)

 全校児童は、集会で「シュートでボンボン玉入れ合戦(色別対抗玉入れ)」をしました。

 集会委員会が企画して実現できた集会です。縦割り班ごとに集まって、ルールを説明してもらったらいよいよ競技です。

 各色の班ごとで競技を繰り返し、ネットに入った玉の総重量で競います。集会委員さんが、ネットからあふれんばかりの玉の重さを次々と量ります。

 印のある玉は特別でポイントが与えられるルールがあります。「この玉だ!」

 結果は、100グラムの僅差で赤組が優勝しました。笑顔と本気の朝の集会で、寒さを吹き飛ばしました。

 集会委員会の皆さん、立派に運営してくれてありがとうございました。