参観日がんばりました
2025年6月3日 17時52分 今日は参観日。子どもたちはお家の方にいいところを見せようと、みんな張り切っていました。進級してから2か月足らずですが、成長したお子様の姿を見ていただけたのではないかと思います。
今後とも子どもたちの健やかな成長のために、学校と一緒に取り組んでいただけると幸いです。よろしくお願いします。
今日は参観日。子どもたちはお家の方にいいところを見せようと、みんな張り切っていました。進級してから2か月足らずですが、成長したお子様の姿を見ていただけたのではないかと思います。
今後とも子どもたちの健やかな成長のために、学校と一緒に取り組んでいただけると幸いです。よろしくお願いします。
5年生は家庭科の学習で、ソーイングに取り組んでいます。
玉結びや玉どめに苦戦しながらも、みんな集中してがんばっています。
なみぬいや返しぬいなど、いろいろなぬい方にも挑戦し、少しずつですが上達しています。
明日の参観日では、「名前のぬい取り」にチャレンジします。おうちの方にもお手伝いいただけると助かります。どうぞよろしくお願いします!
双葉小学校では、年齢の違う友達と楽しく遊ぶ活動を通して、親睦を深め温かい人間関係を築くことを目的として縦割り班を編成して活動しています。今日は、今年度の新しい縦割りの色別グループで集まって結団式を行いました。赤、黄、青それぞれのグループでクラスの紹介をしたり、縦割り班に分かれて自己紹介やなかよしジャンケンをしたりしました。1年間一緒に活動をしていきます。よろしくお願いします。
3年生は図工「カラフルねん土でマイグッズ」の学習で鉛筆立てを作りました。
カラフル粘土でできる形や色の感じからイメージを膨らませ、思い思いの鉛筆立てを完成させました。大切に使ってほしいと思います。
たくさんの空き箱を前に、わくわくする子どもたち。箱の形をうまく組み合わせながら、発想豊かに、動物や乗り物、お城などを、楽しく作りました。
全国で子どもたちの登下校中の事故が続いています。
今週は、教職員が登校指導をしたり、スクールガード・リーダーの方に1年生へ交通安全の講話をしていただいたり、PTAの社会教育部の有志の方々が下校指導をしてくださったりしました。
今後も、子どもたちが事件や事故にあわないよう、交通安全のルールを指導したり、関係機関と連携をしていきます。保護者や地域の方々もご協力をよろしくお願いします。
2年生が図書スペースに本を借りに来ていました。真剣なまなざしの子どもや友達と語り合いながら本を探している子どもなど、選書をする姿はそれぞれです。今日は雨の影響で午前中に運動場が使えなかったので、読書に親しむのによい日となりましたね。
ヒマワリとホウセンカの観察をしました。種を植えてから、ずいぶん成長してきました。
高さや色、手ざわりなど、観察したことを記録しました。
今日の朝、生徒指導主事から学校生活についてのお話がありました。
内容の一つ目は、「みんなの理想とする学校」についてです。子どもたちに「どんな学校にしたい?」と質問すると、子どもたちからは、「みんな、きりかえができる学校」「授業に集中できる学校」「ルールを守る人が多い学校」「元気で楽しい学校」など様々なことについて意見がでていました。さすが、双葉っ子、意識が高いです。この目標を継続してほしいと思います。
また、二つ目は、「安全・安心」についての話です。「人の物に勝手にさわらない」「校内では、走らず歩く」「友だちの気持ちを考えて行動をする」など自分たちは、どういう行動をすればいいかということを深く考えました。今日の話をこれからの学校生活に生かしましょう。
今日は、午後から学年でプール清掃を行いました。全校のみんなが気持ちよく水泳学習に取り組めるよう大プールや小プール、更衣室などを掃除しました。
修学旅行で成長した姿を学校に戻ってからの生活でも十分に発揮できるよう期待しています!最高学年まだまだ成長していきます!