1年生 音楽「ほしの おんがくを つくろう」
2025年1月16日 17時51分 1年生が鍵盤ハーモニカとタンブリンを使って「きらきらぼし」の演奏をしていました。運指もしっかりとでき、4月に比べるとみんな上達しました。この後は旋律やリズムについて学び、音楽の楽しさをもっともっと味わっていく予定です。
1年生が鍵盤ハーモニカとタンブリンを使って「きらきらぼし」の演奏をしていました。運指もしっかりとでき、4月に比べるとみんな上達しました。この後は旋律やリズムについて学び、音楽の楽しさをもっともっと味わっていく予定です。
本日5年生は書初め会をしました。文字の大きさやバランスを意識しながら、丁寧に書きました。
静かに集中して取り組み、授業で培った技術を発揮することができました。
本日、3年生は書初め会をしました。2学期の最後と冬休みに練習してきた成果を出そうと、集中して取り組む姿が見られました。3年生にとっては初めての毛筆による書初めでしたが、一字一字を丁寧に書き上げ、納得いく作品ができたようです。
4年生は理科の学習で、気温の変化と生き物の様子について1年間を通して観察をしています。今日は、庭園の樹木や池の生き物の様子について調べました。「葉が全部なくなっているね。」「池の鯉はあまり動かないよ。」など、気温の低下と生き物の様子の変化について多くの発見をしていました。
庭園の水が凍るほどの寒い一日でしたが、2年生は元気になわとび検定に励みました。自分の頑張りに思わずガッツポーズをしたり、友達の活躍を応援したり、寒さを吹き飛ばす活動となりました。
2月末までなわとびを使った体力つくりに取り組む予定です。ご家庭でも子どもたちに温かい声掛けをよろしくお願いします。
3学期になってはじめての委員会活動がありました。委員会活動は、全校の仕事を分担処理する活動で、異年齢の子どもの人間関係を形成したり社会参画の態度を育てたりすることをねらいとしています。
掲示委員会は季節感のある掲示物の飾りつけを、図書委員会は明日から始まる新刊図書の貸出準備を、集会委員会は次回の全校集会の練習を、運営委員会は「ありがとうの木」の後片付けを。それぞれの委員会が全校のために頑張って働いていました。5年生、6年生のみなさん、ありがとうございました。明日からもよろしくお願いしますね。
3学期がスタートしました。子どもたちは寒さの中を元気に登校し、始業式に臨みました。式では代表児童の作文発表や校長先生のお話を聞き、3学期への心構えを持つことができました。
保護者の皆様並びに地域の方々、今学期も双葉っ子をどうぞよろしくお願いいたします。
今日が2学期の最終日でした。子どもたちは大掃除をして新しい年を迎える準備をしました。終業式では校長先生から各学年のがんばりをほめていただき、自分たちの「伸び」を感じることができました。
保護者並びに地域の方々におかれましては、双葉っ子を温かく見守っていただき本当にありがとうございました。新年もどうぞよろしくお願いしたします。
児童会コーナーに掲示してある「ありがとうの木」がきれいに色づいています。一枚一枚の葉には子どもたちが友達に宛てた感謝の言葉がつづられています。
「いつも相談にのってくれてありがとう。」
「いつもいっしょに遊んでくれてありがとう。」
毎日寒い日が続きますが、心が温まる場所になっています。
3年生は外国語活動の学習で、クリスマスカードを作りました。大切な人へ英語のメッセージを添えます。分からないところは学級担任やALTに質問をしながら、みんな思いのこもったカードを作っていました。クリスマスの日に渡すのが楽しみですね。