2年生 町たんけんの発表を聞いてもらったよ
2024年11月28日 15時15分 町探検で発見した双葉の町の魅力を、壁新聞や紙芝居にまとめて発表しました。今日は3年生にも来てもらい、発表を聞いてもらいました。クラスの友達に発表するのとはまた少し違った緊張感があったようで、よい経験になったようです。3年生のみなさん、ありがとうございました。
町探検で発見した双葉の町の魅力を、壁新聞や紙芝居にまとめて発表しました。今日は3年生にも来てもらい、発表を聞いてもらいました。クラスの友達に発表するのとはまた少し違った緊張感があったようで、よい経験になったようです。3年生のみなさん、ありがとうございました。
4年生は、国語科「みんなが楽しめる新スポーツ」の学習で、いろいろな人と楽しめる新スポーツを考えようと、各クラスで話し合いをしています。
「目の不自由な人でもわかるように、シャトルに鈴を付けたらいいと思います。」や「小さな子どもやお年寄りでも楽しめるように、やわらかくて大きなボールがいいと思います。」など、議題に沿って自分の意見を積極的に話しています。
それぞれの役割を意識することで、話し合いがうまく進むようになりました。
ご飯と味噌汁の調理実習を行いました。1学期の調理実習や集団宿泊活動の経験を活かし、食材を切ったり調理したりすることができました。ご飯はガラスのお鍋で炊いたので、中の様子も観察できました。出来上がったご飯と味噌汁を美味しくいただきました。
学習したことをおうちでも試して、おいしい朝食を家族にふるまってみましょう。
今日の6時間目に「情報モラル教室」を行いました。
動画をネット上に載せるときや、SNSを使ってメッセージを送るときの留意点について、友達同士で話し合いながら考えました。
これからも、SNSを「正しく」「安全に」使用してほしいと思います。
和泉保育園のみなさんを招待して、秋の木の実を使ったおもちゃやゲームのお店屋さんを開きました。
今日のために、秋のおもちゃや景品を沢山用意したり、楽しく遊ぶためのルールを考えたり、一生懸命準備しました。全員が仲良く過ごすための約束を守って、保育園のお友達と仲良く遊ぶことができました。
1年生の子どもたちからは、「自分たちの作ったおもちゃで、みんなが楽しんでくれてうれしかったです。」などの声が聞こえました。とても充実した交流会にすることができました。
和泉保育園のみなさん本当にありがとうございました。
縦割り班の友達と一緒に遊びました。6年生が遊びの準備をし、今日の進行もしっかり行いました。低学年にやさしく声をかけたり、班員を盛り上げたりと、頼れるリーダーばかりです。6年生のみなさん、ありがとう。
寒さに負けず、2時間目に持久走練習を行いました。初めての持久走大会に向けて運動場を一生懸命走っています。「がんばれ!」「あと一周だよー!」と応援の声を受けて全員が最後まで走り切りました。
「いじめSTOP!デイplus」のライブ授業に参加しました。「人とより良い人間関係を築くために」のテーマのもと、一人一人がいじめをストップするためにできることを真剣に考えました。
先日の人権集会でも、「ふかめよう ふたばのやさしさ ひろめよう ふたばのえがお」のスローガンのもと、人権の大切さについて全校の友達と一緒に考えています。
6年生のみなさん、これからもお互いを思いやり、あたたかい雰囲気を双葉小学校に広げていきましょう。
愛媛大学から講師をお呼びして防災教室を行いました。子どもたちは、新聞スリッパ、クロスロード、防災クイズ、簡易トイレ、防災バッグ、ロープの結び方の6つのブースを体験しました。
自分たちで調べるだけではわからないことを学べる貴重な時間になりました。
4年生は総合的な学習の時間に福祉体験を行いました。点字体験では、点字板を使って文字を打つ練習をしました。手話体験では、講師の先生の話を聞いた後、挨拶などの手話を教えていただきました。車椅子体験では、講師の先生から普段の生活の様子について教えていただきました。その後、乗る人の気持ちを考えながら、実際に車椅子を押したり乗ったりしました。
今日の学習を通して、自分たちにできることをみんなで考えていきたいです。