3年生 初習字です。

2025年5月8日 16時32分

 これまでに習字道具の使い方や片づけ方などを学んだ3年生。今週いよいよ初めての習字をしました。真新しい筆に墨汁を付け…。緊張の面持ちの子どもがたくさん。まずは筆に慣れようと、いろいろな線を書きました。鉛筆との違いを感じながら、集中して取り組みました。

IMG_5029

IMG_5035

IMG_5027

6年生 1年生のお手伝い

2025年5月7日 18時05分
6年生

 今日は、初めて新体力テストに挑む1年生のお手伝いをしました。
IMG_3532

IMG_3563

IMG_3553

IMG_3544  

 かわいい1年生の姿についつい笑顔になる6年生も…
 1年生に負けずに、6年生もパーフェクト自己新記録賞目指して新体力テスト頑張ろうね。

1年生 アサガオのたねまき

2025年5月7日 14時25分

  アサガオの種まきをしました。
 植木鉢に土を入れ、そこにそっと種をまきました。
 「大きくなってね。」「どんな花が咲くかな。」
 アサガオのの成長を楽しみにしながら、水もたっぷりあげました。

IMG_8242

IMG_8245

IMG_8247

IMG_8246

がんばる3年生

2025年5月2日 16時00分

 1年生を迎える会のプレゼントを作ったり、社会科で学校の周りをの様子を、地図記号を参考にしながらノートにまとめたりしました。友達や先生と関わり合いながら、毎日がんばる3年生たちです!
IMG_2345

IMG_2344

IMG_2347

2年生 算数科「時こくと時間」

2025年5月2日 15時23分

 2年生は算数科の学習で「時こくと時間」の学習をしています。この学習では、時刻や時間について、その意味の違いを理解し、時計を操作する活動を通して時間を求めたり午前・午後を用いて適切に時刻を表現したりできるようになることをねらいとしています。子どもたちは模型を動かしながら、起きる時刻や下校の時刻などを夢中で確認していました。
IMG_2339

IMG_2342

4年生 20mシャトルラン

2025年5月1日 17時41分

 今日は学年で20mシャトルランを行いました。
 昨年の記録より1回でも多く走ろうと、一生懸命取り組んでいました。
 友達の走る姿を見て、「頑張れ!」と声をかける様子がたくさん見られました。

IMG_7182

IMG_7185

色別抽選会

2025年5月1日 17時40分

 双葉小学校では1年生から6年生までの異年齢で構成する縦割り班があり、毎日一緒に掃除をしたり、定期的に遊びを計画したりして異年齢で交流する機会を持っています。
 今日は、自分たちの学級がどの色のグループに所属するかを決める抽選会がありました。色が決まるたびに、それぞれの教室からは大きな歓声が放送室まで聞こえてきました。
 一年間、新しい仲間と楽しく交流しましょうね。
IMG_2330

IMG_2333

IMG_2334

IMG_2337

1、2年生 学校探検

2025年4月30日 14時29分

 1年生の初めての学校探検は、2年生が一緒に案内をしてくれました。
 グループに分かれて、自己紹介やミニゲームをした後、手をつないで仲よく校内をめぐりました。2年生は、校内の様子を丁寧に伝えたり、クイズを交えて紹介してくれました。2年生と一緒に遊んだり、学校を探検したりできて、1年生は大満足です。
 2年生のすてきなお兄さんやお姉さんぶりに感心しました!

IMG_8143 IMG_8152 IMG_8161

IMG_8163 IMG_8186 IMG_8203

IMG_8224 IMG_8226

3年生 理科「植物を育てよう」

2025年4月28日 14時15分

 ホウセンカとヒマワリの種の違いを調べました。虫メガネや定規を使い、大きさや形、色などを詳しく調べて記録用紙にまとめました。「ホウセンカの種はすごく小さい!」「種の大きさがこんなに違うのは、花の大きさにも関係するのかな。」など、気付いたことや思ったことを口にしながら熱心に観察していました。
IMG_2321

IMG_2320

IMG_2323

6年生 学年体育と平和学習

2025年4月25日 16時58分
6年生

 今日は午後から体育と平和学習を学年で行いました。
 5校時は、修学旅行に向けて集団行動の心得や友達とより交流を深めるためにドッジボールをしました。

IMG_3429 IMG_3434 IMG_3445

 6校時は、原爆の子の像「佐々木禎子さん」についての動画を視聴し、どうして千羽鶴を折るのかを考えました。

IMG_3452 IMG_3453 IMG_3455

 動画視聴後は、みんなで折り鶴の練習をしました。慣れない手つきで苦戦したり、「先生折れたよ!」と完成を喜んだりと一生懸命な姿が見られました。

IMG_3460 IMG_3465 IMG_3469

 子どもたちの平和への思いが込められた折り鶴がどんどん増えていくのが楽しみです。