3年生、4年生に教えてもらいました。
2025年4月25日 16時48分25日。3年生は総合的な学習の時間(FFT)に、4年生から双葉地区の名人さんについて教えてもらいました。昨年度学んだことを分かりやすく教えてくれる4年生。とても頼もしい上級生の姿でした。教えてもらった3年生は、これからの学習がますます楽しみになりました。
25日。3年生は総合的な学習の時間(FFT)に、4年生から双葉地区の名人さんについて教えてもらいました。昨年度学んだことを分かりやすく教えてくれる4年生。とても頼もしい上級生の姿でした。教えてもらった3年生は、これからの学習がますます楽しみになりました。
粘土をひねって、伸ばして、まるめながら、いろいろな形を見つけて造形活動を楽しみました。
かっこいい恐竜や、かわいい動物、おいしそうな食べ物など、いろいろな作品を作りました。
できあがった作品を友達と見比べて、感想を伝え合ったり、つくり方を教え合ったりする姿もありました。
ともだちとの交流の場面が日々増えてきている1年生です。
本日、第1回の代表委員会を開催し、3年生以上の各クラスの代表2名と各委員会の委員長が1年生を迎える会について話し合いました。1年生が喜ぶ集会名は何かを一生懸命考え、どんどん自分たちの考えを出し合っていました。1年生を大切に思う気持ちがいっぱいあふれる集会になりそうで楽しみです。
3・4年生では、外国語活動を学習していましたが、5年生からは「外国語科」になります。ALTと一緒に4年生で学んだことを生かしつつ、英語であいさつをしたり、アルファベットを楽しく覚えたりしました。
これからも5年生では、調理実習や裁縫など、新しいことにたくさん挑戦していきます。
いよいよ、1年生の給食が始まりました。
朝から、そわそわ、わくわく、どきどきの子どもたちです。
給食当番の子どもたちは、エプロンの着替えや重たい食器の運搬も頑張りました。
「おいしかった!」「おかわり!」の元気な声が響きました。
明日の給食も楽しみです。
5年生は算数科で「体積」の学習をしています。今日は大きな体積として「1㎥」を新しく学びました。そして、辺の長さがmで表された直方体や立方体の体積を求めました。どんどんと新しいことを学び、算数の世界が広がっています。
外国語活動の学習は今年から始まりました。子どもたちはいろいろな国の挨拶をALTと一緒に学びました。国旗を見たり、動画でその国の様子を調べたりしながら楽しく学習していました。
朝の会の1年生教室の様子です。先生や話している友達の方をしっかりと見ながら、落ち着いて着席しています。朝の会の司会の練習も少しずつ始まりました。入学式の頃とは見違える姿に、子どもたちの成長を感じます。
今朝は教員が通学路に立ち、子どもたちの登校を見守りました。休み明けの朝でしたが、子どもたちの元気な挨拶が聞こえてきました。班長さんも1年生の歩く速さに気を配ったり、横断歩道を安全に渡らせたりしながら班長の責任を果たそうとがんばっていました。
金管バンド部は今年度は43名で活動を開始しました。
新入部員には6年生が中心になって基本を教えます。先輩たちのようにしっかりと音を出せるようにがんばります。