4年生 理科「すずしくなると」

2024年10月8日 18時07分

 ようやく秋らしい涼しい日が続くようになりました。
 子どもたちはヘチマを観察し、気温の変化と植物の様子について調べました。今年ヘチマ棚にできたヘチマの実と、去年のヘチマの実を比べながら、種がとれるのを心待ちにしているようでした。
IMG_1146

IMG_1148

5年生 「双葉っ子 防災知っとき隊」

2024年10月4日 15時43分

 5年生は総合的な学習の時間に防災について学んでいます。自分の家や学校、地域で、災害へのどんな備えがされているか調べ、自分たちにできることを考えます。今日は、各グループで調べて分かったことを、新聞やプレゼンテーション、動画などにまとめて発表する準備をしました。わかりやすく伝えるためのアイデアを協力して出し合っていました。
IMG_1136

IMG_1135

IMG_1133

6年生 旋律の動きや重なりをきき合って

2024年10月4日 14時25分

 6年生は旋律の響き合いに焦点を当てて音楽科の学習に取り組んでいました。「かえるの合唱」をグループで工夫しながら発表しました。リコーダーで「カノン」を演奏する際には、音が気持ちよく重なるようになることを目標にして、それぞれが練習に励んでいました。音楽を楽しむ子どもたちの笑顔があふれています。
IMG_1127

IMG_1138

IMG_1139

3年生 算数科「重さ」

2024年10月3日 16時09分

 3年生は算数科で「重さ」の学習をしています。今日は手作りのてんびんを作って、消しゴムと鉛筆の重さ比べをしました。途中で1円玉のいくつ分かを数えて重さを比べる方法を学び、重さの単位「g」について理解しました。今後、「kg」「t」のよみ方やかき方・相互関係について学習し、単位を用いて重さを適切に表現する方法を身に付けていきます。
IMG_1121

IMG_1124

2年生 図画工作科 はさみのあーと

2024年10月3日 14時53分

 2年生はハサミを使って画用紙を巧みに切り抜き、できた紙片を並べてアートを作っていきます。子どもたちは何度も何度も紙を並び替え、想像力を働かせながら作品作りに取り組んでいました。さて、どんな芸術作品が誕生するか楽しみですね。
IMG_1112

IMG_1119

5年生 算数 「面積」

2024年10月2日 14時33分

 5年生は算数科の学習で面積の求め方を学んでいます。今日は台形の求積方法を考えました。三角形に分割したり、平行四辺形に形を変えたりしながら工夫して面積を求めていました。とっておきの求積方法をタブレットPCを使って友達に説明しながら学びを深めていました。
IMG_1106

IMG_1103

IMG_1105

4年生【理科】空気の中に水蒸気はあるのかな?

2024年10月1日 16時30分

 理科「自然の中の水」の学習で、空気の中に水蒸気があるのかどうかを調べました。水蒸気は冷やされると水に姿を変える性質があることを利用し、校舎内のいろいろなところで瓶に水滴がつくことを確認しました。水気がないところにも水蒸気があることを知り、子どもたちは驚いていました。
IMG_1091

IMG_1094

低学年 リレー練習

2024年10月1日 16時21分

 昼休み、1年生と2年生が運動場でリレーの練習をしました。テイクオーバーゾーンの確認やバトンパスの練習などを友達と一緒に頑張りました。本番は何色が勝つのか楽しみですね。
IMG_1095

IMG_1096

IMG_1098

5・6年生 運動会の係会

2024年9月30日 15時33分

 5、6年生の子どもたちは、運動会当日にはいろいろな係を分担し、陰から演技や競技を支えることになります。今日は1回目の係会でした。係の役割分担を相談したり、仕事の内容を確認したりしました。この係活動を通して、友達の役に立つことの心地よさや責任感、協調性などたくさんのことを子どもたちは学んでいきます。「一人一人のよさが伸びる運動会」となるよう、子どもたちと一緒にがんばっていきます。
IMG_1088

IMG_1083

IMG_1084

IMG_1081

4年生 運動会のダンス練習

2024年9月27日 18時32分

 4年生は運動会のダンス練習を一生懸命頑張っています。指先まで力を入れて大きく動くことや全員でタイミングを合わせることなど、細かい所にまで気を付けてダンスを踊る子どもたちの顔はとても真剣でした。特に上手な友達はステージに上がって見本を見せました。

IMG_5663