2年生 お楽しみ会
2025年3月19日 16時35分今日は、2年生最後のお楽しみ会を行いました。
歌やダンス、クイズや劇など、工夫を凝らした出し物をしたり、クラスみんなでゲームをしたりして、楽しい時間を過ごしました。仲間との素敵な思い出が、また一つ増えました。
今日は、2年生最後のお楽しみ会を行いました。
歌やダンス、クイズや劇など、工夫を凝らした出し物をしたり、クラスみんなでゲームをしたりして、楽しい時間を過ごしました。仲間との素敵な思い出が、また一つ増えました。
今年度最後の表彰朝会がありました。代表の児童は立派に校長先生から賞状をいただきました。一年間、たくさんの双葉っ子のがんばりを放送室から紹介することができたことをうれしく思います。
今日は1年生で最後の音楽の授業でした。それぞれのチームがお気に入りの曲を鍵盤ハーモニカや木琴、鉄琴などの色々な楽器を使ってキラキラ音楽発表会を行いました。
子どもたちからは、「みんなの演奏が響いてすてきでした。」「また2年生でも演奏会をしたいです。」など達成感たっぷりの感想が聞こえました。
卒業式まであと1週間となりました。今日は、6年生が卒業プロジェクトで校内の掲示物を作成していました。お世話になった学校への恩返しの気持ちも込めてみんな一生懸命活動しています。体調に気を付けて、一日一日を大切に過ごしましょうね。
4・5・6年生合同の卒業式練習が今日から始まりました。6年生にとっては小学校生活の集大成となる式です。今までお世話になった方々への感謝の気持ちのこもった式となるよう、6年生は姿勢や歩き方、歌声など一生懸命頑張っていました。4・5年生もそんな6年生の姿をしっかりと見つめていました。子どもたちが胸を張って次のステージへと進めるような式練習になるよう、教職員もがんばってまいります。
段々と春らしい気温になってきました。1年生が育てているチューリップも段々と花が咲き始めました。
しかし、「まだ背が低いな~。」とつぶやいている1年生も。そこで今日は心を込めてお世話をしました。
草抜きをしたり、肥料をやったり、成長の様子をタブレットで撮影したりしました。月曜日のチューリップの様子が楽しみです。
3年生は算数で「そろばん」の学習をしました。
デジタル社会が進む中、そろばんに初めてさわる子どもたちがほとんどです。そろばんについて知り、数のよみ方や数の入れ方、はらい方について理解した後、簡単な計算にも挑戦。そろばんのよさを少なからず実感していました。
4年生は、各クラスでお楽しみ会を開きました。
絵しりとりやクイズ、ばくだんゲームにブラックジャックなどの活動をしました。中には、マジックを披露する友達もいました。思い思いのお楽しみをして、充実した時間を過ごしました。
今のクラスで過ごせるのもあと7日。一日一日を大切に、さらにすてきな思い出を作っていきましょう。
算数科の学習でプログラミングに挑戦しました。小学校段階ではプログラミング言語を覚えたり、技能を修得したりということではなく、プログラミング的思考を育むこと、プログラムの働きやよさを知ること、さらに教科等で学ぶ知識や技能等をより確実に身に付けさせることを主なねらいとしています。子どもたちは指示通りに動くプログラムに感動し、作ったプログラムを友達と紹介し合いながら夢中で学んでいました。
音楽専科の西尾先生がフルートについて教えてくれました。
素晴らしい音色を聞かせてもらったり、実際にさわらせてもらったり、一緒に演奏したりしました。