5年生 外国語科 I can~
2024年9月18日 15時35分 5年生は外国語科の学習で「I can~」の英語表現を使って、できることやできないことを伝え合う学習をしました。英語の表現等を知ることはもちろんですが、友達の知らなかった一面を聞くことで、友達同士の新たなつながりも生まれていました。
5年生は外国語科の学習で「I can~」の英語表現を使って、できることやできないことを伝え合う学習をしました。英語の表現等を知ることはもちろんですが、友達の知らなかった一面を聞くことで、友達同士の新たなつながりも生まれていました。
1年生は時計の学習をしています。長い針や短い針の役割を知り、時計を読んだり、針を合わせたりしながら時刻の概念を学んでいました。「発表したい!」という強い気持ちが、ピンと伸び切った指先に表れていますね。
4年生は算数科の学習で「式と計算の順じょ」の学習をしています。たし算やわり算などの整数の四則計算は4年生で習い終わり、( )を使った計算も4年生で学びます。今日は、順序よく並べられたクッキーを、まとまりに気を付けながら一つに式で表し、どのように考えて立式したのかをクイズ形式で考えました。子どもたちは、友達が考えた式の表す意味を読み取りながら、夢中で学習していました。
6年生が考えてくれた遊びで楽しく交流しました。暑さが厳しいので、熱中症対策として屋内での遊びが中心となりましたが、高学年が低学年を思いやりながら遊びをリードするなど、やさしい時間が流れていました。
16日(月)の敬老の日に、和泉公民館で開催された敬老会に出演しました。たくさんのお年寄りや地域の方の前で素敵な演奏を披露し、大きな拍手をいただきました。演奏後は、「感動したよ!」「アンコールで聴きたいな。」「来年も楽しみにしているよ。」などなど、たくさんの感謝の言葉をいただきました。金管バンド部のみなさん、地域に素敵なメロディを届けることができよかったですね。
熱中症対策のため、エアコンで涼しくした学年フロアや体育館、運動場の日陰などで工夫しながら練習に励んでいます。ソフトボール投げの練習では、大谷選手から寄贈されたグローブを使い、助走を中心に体の使い方を確認しました。子どもたちの元気な声が秋空に響いています。
ローマ字で表した自分の名前を道に見立て、想像した街の風景を平面上に表していきます。世界に一つだけの自分の道。どんな楽しい道ができあがるのか楽しみですね。
芸術の秋。1年生が校内造形会の作品作りに励んでいました。ローラーやスタンプでかいた下絵に思い思いの絵を描きこんでいきます。作りたいイメージが頭の中にあふれているのでしょう。夢中で活動していました。
2学期最初のクラブ活動がありました。友達と一緒にゲームをしたり、講師の先生に手品を教えてもらったりしながら子どもたちは楽しく活動しました。今日は、6年生の卒業アルバム用の写真を撮影しました。6年生のみんなの笑顔がとっても素敵でした。
4年生は毛筆の学習で「結び」の練習をしています。筆を止めて向きを変え、形を整えながら「はす」を書きました。慣れない筆使いに戸惑いながらも一生懸命書いていました。