3年生 クラブ見学がありました。
2025年2月6日 16時27分 3年生はクラブ見学をしました。
4年生から始まるクラブ活動に向けて、どんなクラブがあり、どんな活動をしているのか、クラスごとに見て回りました。上級生が楽しそうに活動動する姿を見て、3年生はクラブ活動への期待で胸を膨らませていました。
3年生はクラブ見学をしました。
4年生から始まるクラブ活動に向けて、どんなクラブがあり、どんな活動をしているのか、クラスごとに見て回りました。上級生が楽しそうに活動動する姿を見て、3年生はクラブ活動への期待で胸を膨らませていました。
時折雪がちらつく寒い一日でしたが、子どもたちは寒さに負けずに縦割り班遊びを楽しみました。いつもは6年生が企画・運営をしてくれていましたが、今日は5年生が中心になって準備をしました。6年生にアドバイスをもらいながら、立派にその責任を果たしていました。下級生からの「ありがとうございました。」のあいさつに、胸を張る姿が頼もしかったです。
2年生は図画工作科の学習で紙版画に挑戦しました。型紙を作って並べ方や重なりなどを工夫しながら表しました。版を写すたびに驚きや喜びの声が上がり、版で表す学習活動に夢中で取り組みました。
約1か月後には6年生を送る会が行われます。そのため、今週から本格的に活動が始まっています。今日は、飾り、司会進行、出し物の3つのグループに分かれて活動しました。5年生全員で協力して6年生を送る会が成功するように頑張っていきます。
まだまだ寒い日が続きますが、暦の上では、もう春が訪れています。
1年生は、生活科の時間にチューリップの観察をしました。夏に育てた朝顔の芽と比べながら、色や形をくわしく観察することができました。子どもたちからは、「朝顔はハートの形の芽だったけれど、チューリップの芽はとんがり帽子だね。」など、たくさんの違いを見付けた声が聞こえてきました。
これからチューリップがどのように成長するか楽しみです。
6年生が長なわとびに挑戦していました。縄の動きをしっかり見ながら、タイミングよく跳んでいきます。前の友達と間を開けずにリズムよく跳び続ける姿はさすが6年生でした。
1年生では、国語科の時間に学校で働く先生方について知りたいことをインタビューする活動を行いました。
普段あまりお話を聞くことができない先生にも勇気を出して質問をすることができました。
これからもお話の内容を聞き落とさずに聞くことをがんばります。
5年生、6年生が1月の委員会活動を行いました。保健委員会では、感染症予防を啓発するための放送原稿を作成していました。資料を使って全校の友達に分かりやすい言葉で伝えられよう、工夫をしていました。給食委員会では、旬の食材を紹介するための掲示物を丁寧に作っていました。
どちらの委員会も寒い冬を健康に過ごせるよう知恵を出し合って活動していました。
2年生は、算数科の学習で100cmをこえる長さについて学習しています。この単元では、「m」という新しい普遍単位の必要性を理解し、測定する活動を通して1m以上の長さのものをはかることや単位を適切に用いて表現することができるようにするとともに、量感を身につけて生活や学習に活用しようとする態度を養うことをねらいとしています。
子どもたちは、紙テープを1mの長さに切ったり、身のまわりの1mをこえるものの長さを見当づけたり測ったりする活動に夢中で取り組んでいました。
3年生は10分間集中テストに取り組みました。今回は社会と理科です。タブレット操作にも慣れてきた3年生。問題をしっかり読み、真剣に取り組む姿が見られました。
間違えたところはしっかりと復習して、次回も頑張ってほしいと思います。