6年生 What time do you eat breakfast?
2024年7月11日 14時42分6年生は外国語科の学習で、相手のことをよく知るために、1日の過ごし方やある動作を行う頻度などについて、英語表現を使って尋ねたり答えたりして伝え合う学習をしています。今日は「What time do you eat breakfast?」の表現を使い、友達やALTとの会話を楽しみました。
6年生は外国語科の学習で、相手のことをよく知るために、1日の過ごし方やある動作を行う頻度などについて、英語表現を使って尋ねたり答えたりして伝え合う学習をしています。今日は「What time do you eat breakfast?」の表現を使い、友達やALTとの会話を楽しみました。
3年生が学級活動の時間にお楽しみ会の計画を話し合っていました。楽しい思い出と一緒に1学期を締めくくれるように、進んで意見を出し合っていました。
国語科では「紙ひこうき、きみへ」の学習をしています。この単元では、登場人物の気持ちの変化について、場面の移り変わりや物語に出てきたものと結びつけて想像する力を身に付けることをねらいとしています。本文を一生懸命に読み込んでいますね。
4年生は認知症キッズサポーター養成講座を受講しました。この講座で、認知症とはどのようなものかを知り、身近な人が認知症になった時に、どのように対応していけばよいかを考えました。
子どもたちは認知症の症状に戸惑いながらも、認知症の人には優しく落ち着いて対応していく必要があることを知りました。「身近な人が認知症になった時に、積極的に話しかけたい。」という声が、子どもたちから聞こえてきました。
夏空の下、星組の子どもたちが水泳学習を行いました。プールの水も先週まではまだ少し冷たかったのですが、今日は温かく、子どもたちは大喜びでした。大プールではどれだけ泳げるようになったかを試す泳力チャレンジを、小プールでは顔を水につけたり、バタ足の練習をしたりしました。
長く泳げるようになったり、水を怖がらなくなったりと、一人一人がしっかりと成長した今年度の水泳学習でした。
1年生は算数科の学習でひき算のお話づくりをしました。この授業では、絵を見てひき算になるお話を考える活動を通して、ひき算の意味やひき算が使われる場合の理解を一層深めることをねらいとしています。子どもたちは次々とお話を考え、友達と紹介し合いながら楽しそうに学習に励んでいました。
レインボーハイランドでの最後の食事を終え、退所式を行いました。今から学校に帰ります。あっという間の2日間でしたが、楽しかったこと、大変だったこと、がんばったことなどなど、たくさんの思い出を持ち帰ります。楽しみにしていてください。
宿泊棟の片付けを終え、オリエンテーリングに出発しました。地図を頼りに、班の友達と相談しながらポイントを探します。熱中症予防のために時間を短縮しての実施となりますが、子どもたちは笑顔で出発していきました。
澄み切った青空下、2日目がスタートしました。朝の集い、朝食を終え、今から部屋の片付けをします。
キャンプファイヤーを行いました。レク係や有志によるクイズやダンスで楽しい時間を過ごしました。学校からも校長先生をはじめ、いつもお世話になっている先生方が応援にきてくださり、子どもたちも大喜びでした。また一つ思い出が増えましたね。
おいしい夕食をいただきました。次は係会をして、みんなが楽しみにしているキャンプファイヤーです。