昼休みの庭園

2024年9月27日 16時42分

 ようやく秋の気配が訪れはじめ、庭園に子どもたちの姿ががたくさん見られるようになりました。お目当ては、バッタやカマキリ、トンボなどの虫たちです。虫かごの中を見せてくれる子どもたちの顔がとっても誇らしげでした。
IMG_1072

IMG_1073

IMG_1074

5年生 運動会練習

2024年9月26日 17時18分

 今週から運動会練習が始まりました。
 5年生はクラス対抗で団体競技を行います。子どもたちは初めて行う競技に興味津々な様子で、全力で取り組んでいました。これから本番に向けて、クラスごとに練習を頑張っていきます。
IMG_4530

IMG_4554

3年生 スーパーの見学に行きました。

2024年9月26日 16時07分

 3年生は、社会科の学習でスーパーマーケットに見学に行きました。各クラスごとの見学となった3年生。普段は入れないバックヤードにも入れてもらい、見るもの全てに興味津々。販売や仕事内容の工夫についてたくさんの発見がありました。

 IMG_4279 IMG_4289 IMG_4336

IMG_4349 IMG_4355 IMG_4268

3年生 理科「音を調べよう」

2024年9月25日 19時06分

 3年生が理科「音を調べよう」の学習で糸電話を作って、声が糸を伝わるかどうかを実験していました。この単元では、 物から音が出たり伝わったりするとき、物は震えていることや音の大きさが変わるとき物の震え方が変わることなどを理解することをねらいとしています。実際に友達の声が聞こえたとき、みんなびっくりしていました。
IMG_1060

IMG_1061

運動会練習始まりました

2024年9月25日 17時53分

 いよいよ運動会練習が始まりました。体育館では2年生と6年生がダンスの練習をしていました。2年生は小学校に入学して初めてのダンスです。みんな笑顔で振り付けや隊形移動の練習をしていました。6年生は最後の運動会。真剣な表情がとても印象的でした。
IMG_1050

IMG_1051

IMG_1062

5年生 理科「雲と天気の変化」

2024年9月24日 16時50分

 5年生が空にタブレットPCを向けて雲の観察をしています。この単元では、雲の様子に着目して、天気の変化の仕方を調べる活動を通して、それらについての理解を図り、観察や情報収集などに関する技能を身に付けるとともに、予想や仮説を基に、解決の方法を発想する力、結果を整理しまとめる力、主体的に問題解決しようとする態度を育成することを学習のねらいとしています。ようやく広がり始めた秋らしい空。しっかりと観察しましょうね。

IMG_1047

IMG_1048

4年生 朝、西の空を見上げると…

2024年9月24日 13時09分

 午前中、西の空を見上げると、月が残っていました。4年生は理科「月や星の動き」で、朝見える月の動き方を学習していたので、実際に朝の月を見て大喜びでした。デジタルの教材もいいですが、やはり本物はいいですね。
 次の単元は「自然の中の水」です。まずは、水のゆくえについて実験をし、蒸発や水蒸気について学びます。
IMG_1037

IMG_1036

IMG_1039

6年生 校内造形会「一番大切な場所」 

2024年9月20日 16時26分

 6年生の造形会のテーマは「一番大切な場所」です。これまで過ごしてきた校舎を題材にし、平面で表したい場所を選んで創作活動に取り組んでいます。色の付け方や遠近法など、今まで学んだことを生かしながら思い出の一枚を仕上げていきます。子どもたちの真剣なまなざしがとても印象的でした。 
IMG_1024

IMG_1025

IMG_1027

IMG_1030

避難訓練

2024年9月20日 16時11分

 地震・火災の避難訓練を行いました。子どもたちはとても真剣に訓練に取り組んでいました。今日は、実際に通信指令室に119番通報をしたり、逃げ遅れた児童を探索したりする教職員の訓練も行いました。いざというときに迅速に行動できるよう、今日の訓練を生かしていきます。
IMG_1019

IMG_1020

IMG_1022

2年生 国語科「わにのおじいさんのたからもの」

2024年9月19日 13時03分

 2年生は国語科で「わにのおじいさんのたからもの」を学習しています。場面の様子に着目して、登場人物の行動を具体的に想像したり、言葉には、事物の内容を表す働きや、経験したことを伝える働きがあることに気付いたりすることをねらいとしています。今日は、場面ごとの登場人物の様子や心情をまとめたり、友達と協力して新聞にまとめたりしていました。
IMG_1013

IMG_1017

IMG_1016