3年生 外国語活動
2025年4月23日 12時57分 外国語活動の学習は今年から始まりました。子どもたちはいろいろな国の挨拶をALTと一緒に学びました。国旗を見たり、動画でその国の様子を調べたりしながら楽しく学習していました。
外国語活動の学習は今年から始まりました。子どもたちはいろいろな国の挨拶をALTと一緒に学びました。国旗を見たり、動画でその国の様子を調べたりしながら楽しく学習していました。
朝の会の1年生教室の様子です。先生や話している友達の方をしっかりと見ながら、落ち着いて着席しています。朝の会の司会の練習も少しずつ始まりました。入学式の頃とは見違える姿に、子どもたちの成長を感じます。
今朝は教員が通学路に立ち、子どもたちの登校を見守りました。休み明けの朝でしたが、子どもたちの元気な挨拶が聞こえてきました。班長さんも1年生の歩く速さに気を配ったり、横断歩道を安全に渡らせたりしながら班長の責任を果たそうとがんばっていました。
金管バンド部は今年度は43名で活動を開始しました。
新入部員には6年生が中心になって基本を教えます。先輩たちのようにしっかりと音を出せるようにがんばります。
今日は平和学習の導入として「はだしのゲン」を視聴しました。
終始真剣に視聴する姿が見られ、映像から考えたことや疑問に思ったことを発表する児童もいました。これから学校で調べたり、実際に原爆ドームや平和記念資料館に行ったりして平和についての考えを深めていきます。
FFT「ふたば ふれあい タイム」
理科・社会と新しい学習がいっぱいの中、3年生の総合的な学習の時間(FFT)も始まりました。
3年生のテーマは「発見!双葉のじまん」。今日は初めてのFFTということで、どんな学習をするのか学年みんなで説明を聞いた後、さっそく地域のことについて友達と話をしました。これからのFFTが楽しみな3年生です。
6年生は「全国学力・学習状況調査」に挑戦しました。この調査は、全国的な児童生徒の学力や学習状況 を把握・分析し、教育施策の成果と課題を検証し、その改善を図るとともに、学校における児童生徒への学習指導の充実や学習状況の改善等に役立てることを目的としています。
子どもたちは真剣なまなざしで、国語・算数・理科の問題と向き合っていました。
3年生の子どもたちは今年から始まった理科の学習に好奇心いっぱいで取り組んでいます。今日は校庭に出て、草花や昆虫などの生き物を観察しました。定規や虫めがねを使ったり、タブレットPCで撮影したりして記録用紙にまとめました。この後、身の回りにはいろいろな生き物がいることや、それぞれに色や形に違いがあることを学習していく予定です。
1年生はならび方の学習をしました。きれいにまっすぐ、そして素早くならべるようになりました。
ならび方を覚えたあとは、折り返しリレーをして盛り上がりました。広い体育館に1年生の元気な声が響き渡りました。
4年生は理科の学習でヘチマの成長を観察します。今日は種を手に取り、長さや手触り、色や重さなどを調べて記録用紙にまとめました。この小さな種がどれくらい大きくなるか、楽しみですね。