色別抽選会
2025年5月1日 17時40分 双葉小学校では1年生から6年生までの異年齢で構成する縦割り班があり、毎日一緒に掃除をしたり、定期的に遊びを計画したりして異年齢で交流する機会を持っています。
今日は、自分たちの学級がどの色のグループに所属するかを決める抽選会がありました。色が決まるたびに、それぞれの教室からは大きな歓声が放送室まで聞こえてきました。
一年間、新しい仲間と楽しく交流しましょうね。
双葉小学校では1年生から6年生までの異年齢で構成する縦割り班があり、毎日一緒に掃除をしたり、定期的に遊びを計画したりして異年齢で交流する機会を持っています。
今日は、自分たちの学級がどの色のグループに所属するかを決める抽選会がありました。色が決まるたびに、それぞれの教室からは大きな歓声が放送室まで聞こえてきました。
一年間、新しい仲間と楽しく交流しましょうね。
1年生の初めての学校探検は、2年生が一緒に案内をしてくれました。
グループに分かれて、自己紹介やミニゲームをした後、手をつないで仲よく校内をめぐりました。2年生は、校内の様子を丁寧に伝えたり、クイズを交えて紹介してくれました。2年生と一緒に遊んだり、学校を探検したりできて、1年生は大満足です。
2年生のすてきなお兄さんやお姉さんぶりに感心しました!
ホウセンカとヒマワリの種の違いを調べました。虫メガネや定規を使い、大きさや形、色などを詳しく調べて記録用紙にまとめました。「ホウセンカの種はすごく小さい!」「種の大きさがこんなに違うのは、花の大きさにも関係するのかな。」など、気付いたことや思ったことを口にしながら熱心に観察していました。
今日は午後から体育と平和学習を学年で行いました。
5校時は、修学旅行に向けて集団行動の心得や友達とより交流を深めるためにドッジボールをしました。
6校時は、原爆の子の像「佐々木禎子さん」についての動画を視聴し、どうして千羽鶴を折るのかを考えました。
動画視聴後は、みんなで折り鶴の練習をしました。慣れない手つきで苦戦したり、「先生折れたよ!」と完成を喜んだりと一生懸命な姿が見られました。
子どもたちの平和への思いが込められた折り鶴がどんどん増えていくのが楽しみです。
25日。3年生は総合的な学習の時間(FFT)に、4年生から双葉地区の名人さんについて教えてもらいました。昨年度学んだことを分かりやすく教えてくれる4年生。とても頼もしい上級生の姿でした。教えてもらった3年生は、これからの学習がますます楽しみになりました。
粘土をひねって、伸ばして、まるめながら、いろいろな形を見つけて造形活動を楽しみました。
かっこいい恐竜や、かわいい動物、おいしそうな食べ物など、いろいろな作品を作りました。
できあがった作品を友達と見比べて、感想を伝え合ったり、つくり方を教え合ったりする姿もありました。
ともだちとの交流の場面が日々増えてきている1年生です。
本日、第1回の代表委員会を開催し、3年生以上の各クラスの代表2名と各委員会の委員長が1年生を迎える会について話し合いました。1年生が喜ぶ集会名は何かを一生懸命考え、どんどん自分たちの考えを出し合っていました。1年生を大切に思う気持ちがいっぱいあふれる集会になりそうで楽しみです。
3・4年生では、外国語活動を学習していましたが、5年生からは「外国語科」になります。ALTと一緒に4年生で学んだことを生かしつつ、英語であいさつをしたり、アルファベットを楽しく覚えたりしました。
これからも5年生では、調理実習や裁縫など、新しいことにたくさん挑戦していきます。
いよいよ、1年生の給食が始まりました。
朝から、そわそわ、わくわく、どきどきの子どもたちです。
給食当番の子どもたちは、エプロンの着替えや重たい食器の運搬も頑張りました。
「おいしかった!」「おかわり!」の元気な声が響きました。
明日の給食も楽しみです。
5年生は算数科で「体積」の学習をしています。今日は大きな体積として「1㎥」を新しく学びました。そして、辺の長さがmで表された直方体や立方体の体積を求めました。どんどんと新しいことを学び、算数の世界が広がっています。