6年生 算数科「図形の拡大と縮小」
2024年11月6日 15時29分 6年生は算数科の学習で図形の拡大と縮小について学習しています。今日は、これまで学習してきた拡大図や縮図の性質をもとに、いろいろな図形を分類しました。授業の振り返りでは、地図など日常生活の中に拡大図や縮図が使われていることに気づき、その有用性を感じていました。
6年生は算数科の学習で図形の拡大と縮小について学習しています。今日は、これまで学習してきた拡大図や縮図の性質をもとに、いろいろな図形を分類しました。授業の振り返りでは、地図など日常生活の中に拡大図や縮図が使われていることに気づき、その有用性を感じていました。
4年生は算数科の学習で、複合図形の面積の求め方を考える学習をしました。正方形や長方形の求積公式を使いながら、工夫して面積を求めることができていました。
今後、5年生では三角形や平行四辺形などの多角形の面積、6年生では円の面積の求積へと発展していきます。1年生で学習した「広さくらべ」からどんどん学びが進んでいきます。算数の世界が広がっていきますね。
6年生は道徳科の学習で「感謝」について考えました。郷土の偉人「義農作兵衛」を題材にした教材を読み、最期まで麦種に手を出さなかった主人公の気持ちを友達と一緒に考えることで、いろいろな価値観にふれることができていました。
歯科衛生士さんに来ていただき、子どもたちは歯磨き巡回指導を受けました。
1年生から6年生まで、虫歯にならないようにするために大切なことを発達の段階に応じて教えていただいた後、歯垢染色液によって磨き残しがないかを調べました。子どもたちは、赤く染まったところを歯科衛生士さんと確認しながら、自分が正しい歯磨きができていたのかを認識していました。
教えていただいた正しい磨き方で虫歯0になってほしいと思います。
5年生は道徳科の学習で「流行おくれ」をしました。
自分たちの生活を見直そうと、課題を自分事として考え、自分の言葉で思いを語る姿が見られました。
連合音楽会の練習も、勉強も、みんな精一杯取り組んでいます。
1学期に校区(土居田コース・小栗コース)の町探検をした2年生。「双葉の町にはまだまだすてきがあるよ。」「もっと知りたいな!」という思いをもとに、今度は14のグループに分かれて町探検を行いました。進んで質問したり見つけたことを熱心にメモに取ったり、実際に体験をさせていただいたりと、どのグループも目を輝かせながら学習に取り組んでいました。これから、見つけた町の「すてき」を紹介するために、まとめていきます。
読み聞かせボランティアの方々に本を読んでいただきました。子どもたちは前のめりになってお話を夢中で聴いています。
読書の秋です。いろいろな本にたくさん親しみ、読書を楽しみましょうね。
学級園を地域の方に耕していただき、そこに2年生が冬野菜の種をまきました。チンゲン菜や小松菜、春菊などの小さな種を、宝物をさわるように丁寧にまいていきます。
2年生のみなさん、収穫の日まで大切にお世話をしましょうね。
体育館での連合音楽会の練習が始まりました。初の音合わせでしたが、友達の楽器の音色を聴きながら一生懸命練習に取り組んでいました。友達と心を合わせて演奏する心地よさを味わいながら、本番に向けて演奏を磨いていきましょうね。
4年生は下校前にスクールガードリーダーさんのお話を聞きました。下校の仕方や不審な人に会ってしまった場合には、先生や保護者にすぐに伝えることを改めて教えていただきました。
子どもたちはこれまでの自分の姿を振り返り、安全に下校しようと意識を高めたり、見守ってくださる保護者や地域の方々に感謝の気持ちを伝えたりしていました。