すずしくなると(4年理科)
2021年9月29日 12時40分 まだまだ暑い日が続いていますが、朝晩がずいぶん涼しくなって、生き物の様子にも変化が見られるようになりました。4年生は、そんな生き物の様子を観察しました。
イチョウの木には銀杏が。
庭園には、柿がなっていたり、「ひっつきむし」があったり。
記録したことをタブレットを使って、まとめます。
まだまだ暑い日が続いていますが、朝晩がずいぶん涼しくなって、生き物の様子にも変化が見られるようになりました。4年生は、そんな生き物の様子を観察しました。
イチョウの木には銀杏が。
庭園には、柿がなっていたり、「ひっつきむし」があったり。
記録したことをタブレットを使って、まとめます。
運動会の全校練習を行いました。開閉会式の内容の確認をしました。本番は赤と白のどちらが勝つでしょうか。楽しみですね。
1年生がICT支援員の先生に教わって、オンライン学習で活用できる「Teams」を使ってみました。画面に自分の顔と友達の顔が映ると、大興奮でした。
今日は運動会の係会を行いました。
5、6年生がそれぞれの係に分かれて仕事を分担します。運動会を支える頼もしい力となります。
教育実習生が来ました。
今日から6日までの短い期間ですが、子どもたちとともにたくさん学んで、来年度からの教員生活に生かしてもらいたいと思います。
1年生は生活科で「むしとなかよし」という学習をしました。
学年園や庭園を探検し、バッタやチョウを見付けました。
虫が苦手な児童も、触ってみようと挑戦したり、友達が捕まえた虫をケース越しにじっくり見たりして、楽しく学習しました。
第2学期始業式を行いました。
4年生と6年生の代表が夏休みの思い出と2学期の目標を話してくれました。
二人とも夏休みは家にいる時間を有効に使って、充実した生活が送れたようでした。
校長先生は、オリンピックで金メダルを獲得した野球チームを例に挙げて、一人一人が役割を果たすことの大切さを話してくれました。2学期は運動会など、行事がたくさん予定されている中で、それぞれが与えられた役割を果していきましょう。
新型コロナウイルス感染症の状況はまだまだ安心できません。自分の命を守る行動が周りの人の命を守るはずです。
今回は、平和の語り部の方にお越しいただき、戦中・戦後の生活や焼夷弾が降り注いだ空襲の話、
原子爆弾が落とされたときの松山の様子など、具体的に話をしていただきました。
現在、子どもたちは、自分の課題をもって追究活動を行っています。
自分たちのそれぞれの課題解決に向けて熱心に語り部の方の話を聞き、メモを取っていました。
講話の終盤には、もっと知りたいことを子どもたち一人一人がもち、たくさん質問して追究活動を深めることができました。
この度は、暑い中貴重な話をしていただきありがとうございました。
終業式の前に陸上とお口の健康優秀賞の表彰をしました。
第1学期終業式です。まず3年生と5年生の代表が1学期に頑張ったことを発表しました。
校長先生からは、花が育つ様子に例えて、成長するために大切なことを話していただきました。
夏休み中は事故や事件に気を付け、感染症対策もして、命を守る行動をとりましょう。
講師の先生方をお招きしてシニア体験をしました。
シニアグッズを身に付け、本をめくってみたり、掃除をしてみたり、階段の上り下りをしてみたりしました。
思うように体が動かせず、首や腰が痛くなる子どもたちもいました。
お年寄りの苦労を実感できるよい学習ができました。
4年生は運動場周りの草ひきとグラウンドの石拾いをしました。土が固く大変でしたが、どの児童も学校のためにがんばりました。
1年生は、生活科の学習で、自分がしたい夏遊びを考え、おもちゃを作って遊びました。
船を作って浮かべたり、アサガオの花で色水を作ったり、水鉄砲で遊んだりと、思い思いに楽しく遊びました。