修業式

2024年3月25日 14時51分

 1年生から5年生は、今日が学年の締めくくりの修業式です。
 校長先生から各学年の代表に修了証が渡されました。大きな声で「ハイッ!」と返事をして受け取ることができました。
 児童代表の言葉は5年生が5年生でがんばったことと6年生に向けての決意を発表しました。
 校長先生からは、1年間の「伸び」をふり返り、次の学年で生かすこと、周りの人への感謝をしようという話がありました。
 体育館に集まった子どもたちは、立派な姿勢で式に臨みました。
修業式① 修業式③ IMG_0010

卒業式

2024年3月22日 13時42分

 晴れ渡った空のもと、卒業式が行われました。
 今年度は、4、5年生が参列し、卒業式に花を添えることができました。
 一人一人名前を呼ばれ、受け取った卒業証書。思い出を振り返り、新しい世界へと飛び立つ思いを伝えた門出の言葉。合唱も復活しました。卒業生は「旅立ちの日に」を心をこめて歌い、4、5年生は「君に会えて」をしっかりと歌いました。
 最後は4、5年生の見送りのなか、笑顔いっぱいで卒業していきました。
 多くの来賓の方、保護者の方にご臨席いただきました。本当にありがとうございました。
卒業式① 卒業式② 卒業式③

卒業式④ 卒業式⑤ 卒業式⑥

卒業式準備

2024年3月21日 19時40分

 5年生が卒業式の準備をしました。体育館のいすを並べたり、6年生の教室を掃除したり、飾り付けたりと自分の役割をしっかり果たしました。準備は万端、明日はいよいよ卒業式。
準備① 準備② 準備④  

準備③

ひなたぼっこのお話会「卒業スペシャル(6年生)」

2024年3月19日 13時03分

ひなたぼっこのお話会「卒業スペシャル」を先週実施予定にしていましたが、

子どもたちの欠席状況を鑑み、中止しました。

本来は、子どもたちの前で読み聞かせをしていただくのですが、ビデオ撮影したものを、

6年生の各クラスで視聴しました。

世界中にあるすごいものや懐かしい1・3年生の教材、「みんなのことを思っているよ」という

メッセージが込められたお話、そして、ひなたぼっこのお話会メンバーからの卒業のお祝いメッセージなど

盛りだくさんの内容でした。本当にありがとうございました。

IMG_0002  IMG_0003

琴の演奏(4年生)

2024年3月18日 16時36分

 4年生は音楽科の授業で琴の演奏をしました。楽譜も弾き方も初めての経験の子どもが多く、「さくら」がとぎれとぎれに聞こえていました。昔からある楽器に触れる良い機会になりました。
琴① 琴② 琴③

卒業プロジェクト(6年生)

2024年3月18日 13時03分

卒業プロジェクトの一環で、お世話になった先生方に

感謝のメッセージをプレゼントしました。

いよいよ、卒業式が金曜日に迫ってきました。

IMG_5722  IMG_5723  IMG_5724

卒業プロジェクト(6年生)

2024年3月15日 14時52分

卒業プロジェクトの一環として、6年生が学校の廊下や窓を磨きました。

みんなで協力して隅々までピカピカにすることで、学校への感謝の気持ちを

表しました。

IMG_5712  IMG_5713  IMG_5714

IMG_5715  IMG_5717  IMG_5718

IMG_5719  IMG_5720  IMG_5721

音楽 合奏(2年生)

2024年3月14日 16時54分
2年生

音楽科の授業で、学習のまとめとして合奏を行いました。

それぞれの担当の楽器を一生懸命練習して、指揮のリズムに合わせて楽しく演奏しました。

IMG_3701 IMG_3703 IMG_3705

フルート鑑賞会(3年生)

2024年3月14日 16時28分

 音楽科の時間に「フルートのひびきをたのしもう」という学習課題のもと、西尾先生にフルートを演奏していただきました。

初めて聞く美しい音色に子どもたちは感動し、聞き入っていました。また、実際にフルートに触らせていただいたり、自分たちもリコーダーで「聖者の行進」を演奏したりして、とても充実した時間を過ごしていました。

IMG_3290  IMG_3291  IMG_3283

卒業式練習(合同)

2024年3月13日 14時32分

今日から、4・5・6年生の合同練習が始まりました。

6年生のみの練習とは違った緊張感が見られました。

卒業式もいよいよ来週に迫ってきました。

体調管理をしっかりとして万全の体調で式に臨んでほしいと思います。

IMG_5704  IMG_5705  IMG_5706

IMG_5707  IMG_5708  IMG_5709