猛暑の中でも
2022年6月24日 14時14分本日、松山市の気温が35.4℃(13時26分)を記録したそうです(気象庁ホームページ)。
そのころ、運動場では・・・
地面の温度が36℃になっていました。それでも双葉っ子は、元気に遊んでいます。
先生だって負けていません。
熱中症対策をしながら元気に活動しています。
本日、松山市の気温が35.4℃(13時26分)を記録したそうです(気象庁ホームページ)。
そのころ、運動場では・・・
地面の温度が36℃になっていました。それでも双葉っ子は、元気に遊んでいます。
先生だって負けていません。
熱中症対策をしながら元気に活動しています。
今日はとても暑い一日でした。
1年生も、全学級プール開きを終えて楽しく水遊びの学習に取り組んでいます。
小学校初めてのプールでどきどきしていた子もいたようですが、みんな頑張っていました。
次の水遊びも楽しみですね。
本校では、定期的に木曜日の朝の学習の時間に「ことばのたからばこ」という学習に取り組んでいます。これは、子どもたちの語彙力を伸ばしたり、表現力を伸ばしたりする学習です。
4年生では、「夏休みに遊びに行くなら海がいいか、山がいいか」というテーマで行いました。子どもたちは、行きたい場所を選び、その理由について伝え合っています。友達の理由を聞いて納得したり、自分の考えを変えたりと楽しみながら、表現力を身に付けています。
他の学年も、それぞれの学年に合わせた内容で、「ことばのたからばこ」に取り組んでいます。
第2回避難訓練(洪水時)を実施しました。
今回は、大雨のため石手川が氾濫し、洪水が発生したという設定です。そのため、垂直避難を実施しました。子どもたちは、真剣な表情で静かに2階へ避難しました。
もしもの時に備えて、今回の訓練のようにいつでも、どこにいても迅速に行動できる力を身に付けさせたいと思います。
今日の昼休みに、縦割り班の顔合わせを行いました。
赤・青・黄の3つのグループでそれぞれの場所に分かれて、各学級の紹介をしたり、縦割り班内での自己紹介をしたりしました。
今後は、縦割り班遊びをとおして、さらに縦割り班の絆を深めていきます。
1年生は、生活科の学習で地域の公園へ行きました。
公園にある遊具で遊んだり、草花や虫などの自然と親しんだりしながら、楽しい時間を過ごしました。四つ葉のクローバーやシロツメクサも見つけました。
暑い一日でしたが水分補給もしっかりと行い、元気いっぱいの1年生でした。
双葉小学校では、校内のいろいろなところに、子どもたちが育てている一人一鉢の植物や学習園で育てているサツマイモ、ヒマワリ、ヘチマなどたくさんの植物を見ることができます。
子どもたちは、「昨日より、大きくなったかな」「どんな花が咲くのかな」「どこに実がつくのかな」など様々な思いを胸に世話をしたり観察記録をつけたりしています。
1学期も残すところ、1か月ほどとなりました。夏休みまでに、これらの植物たちはどんな姿になっていくのか楽しみです。
梅雨の晴れ間、昼休みの運動場では、
ドッジボール、ろくぼく、つりかん、だるまさんがころんだ・・・。
子どもたちは、暑さに負けずに元気に活動しています。
今年度も第5学年は学力診断調査を行いました。
国算理社の4教科について行いました。
出題、解答、ともにタブレットパソコンを用いて行います。
中には、動画を見て答える問題もありました。
各教科20分、集中して取り組みました。
4年生の児童が、総合的な学習の時間に「シニア体験」(高齢者疑似体験)
をしました。
まずは、膝、足首、手首にサポーターや重りを巻き付け、重りの着いたベストを着ました。装具は重いので、一人では着れません。友達と協力して装具を付けました。
その後、掃除体験、読書体験、歩行体験をしました。
ふだんの日常生活の中では簡単にできることが、お年寄りにとってはとても大変なことだということを身をもって体験しました。
お年寄りについて考えてきた子どもたちですが、実際に装具を付けてみると、「体が重いよ」「膝が曲がらない」「肩も腰も痛くなりそう」との声があがりました。
体験を通して、困っているお年寄りのためにできることは何だろうと、改めて考えを深めていくことができました。
今回は、松山市福祉協議会、松山市地域包括センター雄郡・新玉の皆様に講師としてご協力いただきました。ありがとうございました。