第1回クラブ活動
2022年5月12日 15時43分12日(木)に今年度最初のクラブ活動を行いました。
全12のクラブ活動が、今年度の活動計画を立てたり、クラブ長を決めたりしました。その後、早速、それぞれの活動を行いました。また、外部講師6名をお招きして活動しているクラブもあります。クラブ活動でも、他学年、他クラス、外部講師の方などとのつながりを大切に、楽しみながら活動してほしいと思います。
12日(木)に今年度最初のクラブ活動を行いました。
全12のクラブ活動が、今年度の活動計画を立てたり、クラブ長を決めたりしました。その後、早速、それぞれの活動を行いました。また、外部講師6名をお招きして活動しているクラブもあります。クラブ活動でも、他学年、他クラス、外部講師の方などとのつながりを大切に、楽しみながら活動してほしいと思います。
今朝は、色別抽選会をテレビ放送で実施しました。
今年度は、赤、青、黄の3色のグループに分かれて活動します。今後、各グループを縦割り班に分けて、縦割り班遊びを行う予定です。また、運動会は、この3色のグループで競います。他学年、他クラスとつながりあって、縦割り活動を盛り上げてほしいと思います。
1年生の生活科の学習で、アサガオの種まきと、サツマイモの苗植えをしました。
アサガオは一人一鉢で育てます。きれいな花が咲くように、これから毎日お世話をがんばろうとはりきっています。
学習園にはサツマイモの畑が完成しました。大きなおいもができるのが楽しみです。
今日の放課後は、先生たちの勉強会です。
松山中央消防署から消防署員の方を講師にお招きして、「救急救命講習会」を実施しました。熱中症やアレルギー反応など緊急時に誰でも救命活動ができるように、心肺蘇生法を学んだり、AEDやエピペンの使い方について実習したりしました。
6年生は、1学期の総合的な学習の時間に「平和学習」に取り組んでいます。まずは、戦争についてビデオで学習します。その後、一人一人が「平和」や「生命」などの尊さについて考え、調べ学習を通して考えを深めていきます。
今年度の修学旅行では、広島を訪れる予定になっています。その際にも、平和についてさらに深く考えられるようにしっかりと準備しておきたいと思います。
運動場では、2年生が50m走の記録を計っていました。
体育館では、3年生が反復横跳びの練習をしていました。
来週からは、新体力テストが各学年で実施され、全校児童が取り組みます。2年生以上の児童は、「自己新記録賞」を目指して頑張ります。
今日の昼休みには、今年度初めての代表委員会が開かれました。
議題は、「1年生を迎える会について」です。
まずは、集会名についての話し合いです。各クラスから出された意見について、賛成・反対の理由を明確にしながら意見を述べ合います。話合いの結果、「キラキラ笑顔の1年生集会」に決まりました。
新型コロナウイルス感染症の感染防止の観点から、全校児童が体育館に集まっての集会ではなく、2年生から6年生が入れ替わりで1年生に「ようこそ双葉小へ」の気持ちを込めた出し物やプレゼントをする予定です。5月13日の集会に向けて、どの学年も工夫を凝らした出し物やプレゼントを考えています。
今朝は、テレビ放送で朝会を行いました。
4月の生活目標「気持ちのよい挨拶や会釈をしよう」について、一人一人が振り返る時間としました。また、身の回りの整理整頓についても考える時間になりました。一人一人がしっかりと考えて行動し、気持ちのよい学校生活を送ってほしいと思います。
今日から、いよいよ1年生の給食もスタートしました。
みんなで協力して食缶を運び、配膳も上手にできました。
初めての給食にドキドキしながら、みんなおいしそうに食べていました。
今日は、新しいALTを迎えての初めての授業です。
5年生のクラスでは、画像を見ながら自己紹介をしていただきました。
南アフリカ出身の日本語の上手なすてきな先生です。
これからの授業が楽しみです。