令和3年度卒業式
2022年3月24日 13時39分 卒業式を行いました。
天候にも恵まれ、6年生も立派な姿を見せてくれました。5年生は在校生の代表として、準備や片付け、見送りをしました。
卒業式を行いました。
天候にも恵まれ、6年生も立派な姿を見せてくれました。5年生は在校生の代表として、準備や片付け、見送りをしました。
表彰朝会を行いました。
〇交通安全啓発ポスター
〇愛媛県学生書道展
〇ひろがる言葉ふるさと俳句選賞
〇こども年賀状コンテスト
〇新体力テスト
年度末までたくさんの表彰があり、双葉小の子どもたちのがんばった成果が出ています。
来年度の運営委員が決まり、任命式を行いました。
自覚をもち、双葉小学校の中心となって、活躍してほしいと思います。
今年度もテレビ放送での集会となりました。1年生から5年生、そして先生方からも6年生への思いをこめて、ビデオでのメッセージを送りました。ダンスやクイズ、光のメッセージ、人文字、劇など工夫をこらした出し物ばかりでした。6年生からのメッセージでも感謝の言葉が聞かれました。
残り少ない小学校生活を充実したものにしてください。
この集会で中心となって、活動していたのは5年生です。もうすぐ6年生。最高学年として、伝統を引き継いでほしいと思います。
今日の遠足では、城下の句碑巡りをしました。
子規堂から出発してマップを頼りに各チェックポイントを回っていきました。
子規や漱石などの俳句にふれながら、
班の仲間と一緒にクイズに答えていきました。
お昼は感染対策をとりながらお弁当を静かに食べました。
昨日までの雨もあがり、当初の予定通り
遠足に行くことができました。
目的地の朝生田公園では、遊具や砂場、
縄跳びで遊びました。
2年生のよい思い出になるよう仲よく遊びました。
2時間以上時間が取れたので、
子どもたちも満足できたようです。
また、行きも帰りも、交通安全に気を配りながら
歩行することができました。
保護者の方に読み聞かせをしていただきました。
対面で行っていただくのは、久しぶりです。
子どもたちと言葉を交わしながら、
楽しく読んでくださいました。
2年生は遠足の行事が近いということで、
遠足にちなんだ本を読んでいただくなど、
工夫して活動していただいています。
ありがとうございました。
2月28日(月)から通学班の班長と副班長が交代します。6年生のみなさん、お疲れさまでした。
新しい班長と副班長で、安全に登校できるように見守ってください。
学級活動「わたしたちのたんじょう」の学習を行いました。
保護者の皆様におかれましては、
子どもたちへの手紙を書いて用意していただき、
ありがとうございました。
授業を通して、親や周囲の人々の愛情を受けて、
守り育てられてきたことに気付き、自分の命を大切にし、
よりよく生きていこうとする気持ちが高まったように感じます。
生活科「明日へジャンプ」、道徳科「せい長かいだん」の学習でも、
自分の成長に気付き周囲の支えについて考える授業があります。
横断的な学習を通して、子どもたちが一層自分に自信をもち、
生きる力を培っていけるよう努めてまいりたいと思います。
しっかりと感染対策をとったうえで、
縄跳び大会を行いました。
2学期から取り組んでいた練習の成果を
発揮する場として、クラスマッチ形式で行いました。
優勝は1組でした。
準優勝は、同点で2組・3組でした。
全個人種目を達成して
「縄跳び名人賞」を獲得する子もいました。
縄跳びは、一人でできる運動の一つとして、
コロナ禍でも、親しみやすいところがあります。
楽しく縄跳びに取り組みながら、
体力の向上に役立ててほしいと思います。