第3学期始業式
2022年1月11日 17時47分 第3学期始業式を行いました。今回はテレビ放送で行いました。
2年生と6年生の代表が2学期、冬休みにがんばったことと3学期の目標を話してくれました。
校長先生から、3学期は、学年のまとめと次の学年への準備の時間で、目標を立てて、根気強く努力しましょう、というお話がありました。一番寒い季節になりますが、感染予防を心がけて、自分を高めていきましょう。
第3学期始業式を行いました。今回はテレビ放送で行いました。
2年生と6年生の代表が2学期、冬休みにがんばったことと3学期の目標を話してくれました。
校長先生から、3学期は、学年のまとめと次の学年への準備の時間で、目標を立てて、根気強く努力しましょう、というお話がありました。一番寒い季節になりますが、感染予防を心がけて、自分を高めていきましょう。
第2学期終業式を行いました。
式に先がけて、表彰がありました。
〇 えひめこども新聞グランプリ
〇 明るい選挙啓発作品ポスターの部
終業式では1年生と4年生の代表が2学期の思い出と冬休みにがんばりたいことを発表しました。全校の前でも堂々とできました。
校長先生は、今年大活躍した大谷 翔平選手が目標を立てて、目標を達成するために何をするか細かく計画した「目標達成シート」を紹介してくれました。冬休みにみなさんも目標を立てて、新しい成長の年にしましょう。
最後に生徒指導担当から冬休みの過ごし方について話がありました。
「命」を守る行動を。
・交通安全に気を付けよう。
・生活のきまりを守ろう。
・感染症予防に努めよう。
元気に3学期を迎えましょう。
22日に動物愛護センターの方に来ていただきました。
11月に行った体験活動や探究活動を基に
自分達にできることについて考えをまとめたスライドを
見ていただきました。
愛護センターでのボランティア活動への参加の仕方をはじめ、
貴重な話やご意見を聞かせていただきました。
3学期には、今できることの実践に向けて準備を進めていきます。
ご多用な中、ありがとうございました。
1年生は、生活科の学習で使って残ったドングリやまつぼっくりで、「まつぼっくりツリー」を作りました。子どもたちは、クリスマスを楽しみにしつつ、まつぼっくりに飾り付けをして、かわいらしいツリーが完成しました。
ドングリやまつぼっくりなどの材料集めにご協力いただき、ありがとうございました。
朝の放送で保健委員会から「手洗い」についてのお知らせがありました。手洗いのしかたについて動画で分かりやすく教えてもらいました。これから寒くなり、空気も乾燥します。感染症対策のためにも正しい手洗いを心がけましょう。
夏休みから2学期まで頑張ったことが表彰されました。
・松山市児童生徒自由研究作品(理科、社会、総合、生活)
・愛媛県児童生徒自由研究作品
・JA共済書道コンクール
・校内造形会
・子規顕彰小中高生俳句大会
・愛媛県小学校陸上運動記録会
・バレーボール男子
1年生は、学級活動で「すききらいなくたべよう」という学習をしました。子どもたちは、給食の先生に栄養について分かりやすく教えてもらい、食べ物やその働きについて興味をもちました。給食の時間には、献立表を見て教えてもらったことを思い出したり、苦手なものにも挑戦しようとしたりする姿が見られました。
学校で使っている学習用タブレットの持ち帰りが始まりました。家庭でもタブレットを使った学習を進められるようにしていきます。タブレットドリルやロイロノートなど保護者の皆様も子どもが使っている様子を見ていただければ、と思います。
運営委員会によるあいさつ運動です。今日はいじめ0の日なので、アーチやのぼりを用意して、子どもたちに明るいあいさつを呼びかけました。
火曜日は読み聞かせがあります。子どもたちは静かに絵本の世界へと入っていっていました。