3年生 外国語活動
2024年7月3日 11時50分 3年生はALTのアレックス先生と外国語活動の学習をしました。「I like ~」の表現を聴き取り、色を表す英単語の復習をしました。
先生の発音を一生懸命聴こうとする表情が真剣そのものでした。
3年生はALTのアレックス先生と外国語活動の学習をしました。「I like ~」の表現を聴き取り、色を表す英単語の復習をしました。
先生の発音を一生懸命聴こうとする表情が真剣そのものでした。
2年生は算数科で「かさ」の学習をしています。この単元では、もののかさについて、その比べ方や普遍単位の必要性を理解し、単位を適切に用いて表現することができるようにすることをねらいとしています。今日はリットルマスを使って、バケツに何リットル入るかを友達と予想し合いながらかさの量感を確かめていました。
4年生は算数科で小数の学習をしています。この単元では、十進位取り記数法にもとづいて 1/1000 の位までの小数の表し方について理解するとともに、大小を比 べたり、たし算・ひき算の仕方を考えたりすることを通して小数の概念の理解を深めることを目標としています。
今日は、1/1000 の位までの小数について、0.001の何個分とか、1が何個、0.1が何個・・・集まった数など、多様な見方をすることで小数の仕組みへの理解を深めていました。
いよいよ集団宿泊訓練まであと一週間になりました。今日は、キャンプファイヤーの練習をしたり、シーツの片付け方を確認したりしました。元気いっぱいの5年生。しっかりと体調を整えて本番に向けて準備をしましょうね。
5年生は社会科の学習で食料生産について調べています。家庭からチラシを持ち寄り、農作物や水産物などがどこで作られているのかを調べました。
「リンゴは青森県産ばかりだね。」「外国産の物もたくさあるよ。」などのたくさんの気づきがありました。今後は、食料生産と自然条件などを関連させながら学習を深めていきます。
今日シニア体験を行いました。おもりをつけた服を着たり、膝や肘をサポーターで固定したりして、高齢者が日常生活をする中でどのような苦労があるかを体験しました。
児童からは、「こんなにしんどいとは思わなかった。」や「高齢者のお手伝いをしていきたい。」という声が聞こえてきました。福祉について考えるよい経験となりました。
昨日、今日と調理実習を行いました。今回はスクランブルエッグを作り、炒める調理のよさを学びました。
班の友達と協力しながら、調理や片付けを行いました。学習したことを、家でも実践してみましょうね。
今日は洪水に備えた避難訓練を行いました。1階にいる子どもたちは2階に避難をし、安全を確保しました。
校長先生から、指示を静かに聞くこと、落ち着いて行動すること、2階への垂直避難をすること、避難するに当たっての大切なことを話していただきました。家庭では、どのように避難するか考えてみてください。
3年生は初めての「10分間集中テスト」に取り組みました。タブレットPCを活用してのテスト。子どもたちは緊張しながらも一生懸命問題を解いていました。様々な体験を通して、日々成長している3年生です。
4時間目に集団宿泊活動の集合の隊形や儀式の進め方、ラジオ体操などの確認をしました。
時間を守って行動したり、係の役割をやり遂げたりする中で、子どもたちは大きく成長していきます。
集団宿泊活動がよりよい活動になるよう、当日に向けて子どもたちと一緒に頑張っていきます。