3年 造形会

2023年10月5日 08時00分

 3年生は「乗りものにのって」に取り組みました。世界に一つだけしかない自分だけの乗り物を考えて、意欲的に描きました。また、自分が行ってみたい場所も考えて自分がしてみたいこと、友達と挑戦してみたいことなど自分の夢を画用紙いっぱいに描きました。どの児童も発想やアイデアが豊かで、一人一人すばらしい作品に仕上げました。

IMG_2225  IMG_2323 IMG_2326 

IMG_2339

授業の様子(5年生)

2023年10月4日 11時01分

5年生の国語科「大造じいさんとガン」で、大造じいさんの生き方について

考える授業を行いました。子どもたちは、自分の意見をタブレット端末を使って

まとめ、意見交換しながら読みを深めました。

IMG_4955  IMG_4956  IMG_4957

IMG_4958  IMG_4960  IMG_4961

全校練習

2023年10月3日 11時23分

今日は、全校練習の1回目を行いました。

開会式・閉会式の流れを確認しました。

全校児童で合わせる場面や児童の代表がする場面など、しっかりと練習しました。

IMG_4936  IMG_4938  IMG_4941

IMG_4942  IMG_4940  IMG_4947

IMG_4948  IMG_4950  IMG_4952

運動会係会

2023年10月2日 16時44分

今日の第6校時は、5・6年生の運動会係会を行いました。

5・6年生が、各係に分かれて活動してくれるおかげで、

運動会が順調に進行します。入念な打ち合わせと練習で

運動会が盛り上がります。各係での活躍を期待します。

IMG_4922  IMG_4923  IMG_4924

IMG_4925  IMG_4926  IMG_4927

IMG_4928  IMG_4929  IMG_4930

IMG_4931  IMG_4932

運動会練習

2023年9月29日 11時43分

今週からスタートした運動会練習ですが、短期間で形になってきました。

運動会の当日が楽しみです。

IMG_4903  IMG_4907  IMG_4909

IMG_4915  IMG_4916  IMG_4917 

IMG_4918

運動会練習と並行して、造形会の作品の仕上げも進んでいます。

もうすぐ、完成予定です。

IMG_4904  IMG_4905  IMG_4906

IMG_4911  IMG_4912  IMG_4913

野菜が順調に育っています(2年生)

2023年9月28日 10時05分

2年生が、小松菜・ほうれん草・サニーレタスなどの野菜を育てています。

自分の育てている野菜の写真を撮ったり、高さを測ったりしたあとに、

雑草を抜いたり、間引きをしたりしました。

「7㎝になったよ。」「もっと間引きした方がいいかな。」などの声が聞こえてきました。

収穫できる日を楽しみに育てています。

IMG_4895  IMG_4897  IMG_4898

選手選考に向けて

2023年9月27日 09時00分

陸上練習も選手選考に向けて白熱してきました。

今週中には、正式に選手決定となります。

子どもたちには、最後まであきらめずにやり切ってほしいと思います。

IMG_4880  IMG_4881  IMG_4882

IMG_4884  IMG_4886  IMG_4887

IMG_4888  IMG_4890  IMG_4878

CBTに取り組んでいます

2023年9月26日 09時38分

 「CBT」とは「Computer Based Testing」の略であり、コンピュータを活用したテストのことです。

3年生から6年生の子どもたちが、国語科・算数科・理科・社会科・外国語科の中から、決められた

教科のCBTを受けています。この結果を、子どもたちの学習に生かしていきます。

IMG_4873  IMG_4874  IMG_4875

運動会練習スタート

2023年9月25日 14時53分

10月14日(土)の「双葉っ子運動会」に向けての練習が始まりました。

今年のスローガンは、「力を合わせて勝利をつかめ!最強の双葉っ子運動会2023」です。

楽しみにしていてください。

IMG_4861  IMG_4864  IMG_4865

IMG_4869  IMG_4870  IMG_4871

避難訓練(地震・火災)

2023年9月22日 10時51分

今日は、避難訓練を実施しました。

消防署職員の方にも子どもたちの様子を見ていただきました。

また、本校職員の動きについても消防署員の方からご指導いただきました。

今回の反省点を踏まえて、より実践的な避難訓練を目指します。

災害はいつどこで起こるかわかりません。実際に起きた場合に、「もし一人で

在宅中だったら」「登下校中だったら」「自転車に乗っていたら」など具体的な

場面を想定して、ご家庭でも話し合ってみてください。

IMG_4857  IMG_4858  IMG_4859

IMG_2941  IMG_2945