卒業アルバム用写真撮影(クラブ活動)
2023年9月21日 15時25分今日のクラブ活動の時間に、卒業アルバム用の写真撮影を行いました。
9月も終わりに近づき、卒業に向けての準備も始まりつつあります。
今日のクラブ活動の時間に、卒業アルバム用の写真撮影を行いました。
9月も終わりに近づき、卒業に向けての準備も始まりつつあります。
生活科の授業でおもちゃ作りをしています。
ルールや飾りなどを工夫して、一人一人が頑張って作っています。
明日はいよいよ、1年生を招待しておもちゃで遊んでもらいます。
国語科の授業で、叙述を基に登場人物の気持ちを考える授業をしています。
登場人物の気持ちの変化をグラフに表し、どうしてそのようなグラフになったのか
を友達と意見交換しながら登場人物の気持ちを考えました。
金管バンド部が、18日(月)に和泉町内会の敬老会に出演しました。
和泉に住んでいる子どもたちも、歌声を披露しました。
子どもたちの演奏や歌声で、お祝いの気持ちを伝えました。
4年生はだれも見たことのない「まぼろしの花」を想像して描いています。
形や模様、色など、自分のイメージを表現しようと集中して取り組んでいます。
5日間の「ふるさと実習」が終わりました。
子どもたちとの触れ合いや教諭の仕事を間近に見ることを通して、
自分の将来像を具体的に描くことができたのではないでしょうか。
中学生の「職場体験学習」も終わりました。前半の3人も後半の4人も将来の進路に
ついて考えるよい機会になったのではないでしょうか。久しぶりの小学校での生活を
楽しんでいました。
愛媛FCの選手が来て、サッカー教室をしてくださりました。
児童は、愛媛FCの選手と鬼ごっこやドリブルゲームを楽しんだり、ミニゲームで対決したりして、
選手の技術力の高さに驚いていました。そして、どの児童も全力で体を動かし、楽しんでいました。
諦めずに努力し続けることの大切さを感じることのできた大変有意義な交流になりました。
サッカー教室を開いてくださった皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。
4年生はお年寄りのことを知るために、シニア体験を行いました。
おもりの入ったベスト、ひじとひざにサポーター、手首と足首におもり、手には軍手を着けると、体の自由がききにくくなりました。子どもたちはその状態で掃除をしたり、歩いたり、本をめくってみたりしました。ふだんは何でもないこともうまくできない体験を通して、お年寄りの思いに気付くことができました。
感想では、少しでも手助けをしてあげたいという言葉も聞かれました。
5年生は校内造形大会で「名前の道」を描きました。
自分の名前が道になるようにデザインして、アクリル絵の具で丁寧に塗りました。
今後は、空いている場所に絵を描き込んだり、道に模様を書き加えたりして
作品づくりを進めていきます。仕上がりが楽しみです。
社会科の学習「はたらく人とわたしたちのくらし」で、スーパーマーケットの見学に行きました。
商品や値段についての説明を聞いたり、ふだんは見ることができないバックヤードを見学したりしました。
実際に店で働く人々の様々な知恵や工夫について知ることができ、大変有意義な学習となりました。
店員の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。