体育館から大きな歓声が聞こえてきました。様子をのぞいてみると、2年生の子どもたちが
「しっぽ取りボール運び鬼」に夢中になって取り組んでいました。ボールを運ぶ側(攻撃側)は、
自分のズボンに付けているタグを鬼に取られないようにボールをゴールゾーンまで運ばなければなりません。
タグを取る側(守備側)は、鬼ゾーンの中だけ自由に動けますが、そのゾーンを突破しようとする攻撃側の
タグを取って攻撃を阻止しなければなりません。みんな真剣な表情で、どうやってボールを運ぶか、素早くタグを
取るためにどのように動くかを考えながら楽しく学んでいました。
この学びが「タグラグビー」や「フラッグフットボール」の学習にもつながっていきます。

新体力テストの測定日に欠席や体調不良で参加できなかった子どもたちのために、
今日の業間休憩と昼休みに測定を行いました。
子どもたちは、「パーフェクト自己新記録賞」を目指して、最後まで頑張りました。


2年生
図画工作科の学習で「くしゃくしゃぎゅっ」を行いました。
大きな新聞紙やクラフト紙を全身をつかってくしゃくしゃにしました。
リボンで縛ったり、色紙で飾り付けをして、お気に入りの作品を作りました。






今朝は、学校生活についてのテレビ放送を行いました。
服装、遊び方、登下校の仕方で気を付けることなどをみんなで再確認しました。
今日から6月です。6月の生活目標は「チャイムや音楽の合図を守ろう」です。
時間を気にして、けじめのある学校生活を送ってほしいと思います。



1年生は図画工作科で「はこでつくったよ」をしました。
箱やつつを積んだり並べたり、つなげたりする活動を楽しみながら、自分のつくりたいものを工夫して表していきます。
動物ができたり、乗り物やタワーができたり。思い思いの作品を作り上げ、大満足の活動となりました。


5年生は、電動糸のこぎりを使ってベニヤ板を加工し、ホワイトボードづくりに
取り組んでいます。周りを思い思いの形にカットしてイラストを描き込み、自分だけの
お気に入りのホワイトボードが出来上がりつつあります。完成した後は、どのように
このホワイトボードを活用するのか想像を膨らませてワクワクしながら取り組んでいます。





今朝は、「ひなたぼっこのお話会」の第2回目でした。
今回は、3年生の教室をメンバーの方が訪問してくれました。
大雨で大変な中、子どもたちのためにご来校いただき、ありがとうございました。




理科「チョウの観察」の学習が始まりました。
今日はキャベツの葉についているモンシロチョウの卵を虫眼鏡を使って観察しました。
子どもたちは「小さい!」「かわいいね。」と、うれしそうに言いながら観察していました。
これから一人一つ卵のお世話を頑張りましょう。



