味噌作り体験(5年生)
2023年7月11日 17時30分FFT「進め!食の探検隊」で講師をお招きして、味噌作り体験を行いました。
まず、成長期に必要な栄養素や食の重要性について教えていただきました。
その後、大豆を潰して麴と混ぜ合わせ、味噌たるに詰める体験を行いました。
子どもたちは味噌のにおいや感触に驚きながら、真剣に楽しみながら取り組みました。
FFT「進め!食の探検隊」で講師をお招きして、味噌作り体験を行いました。
まず、成長期に必要な栄養素や食の重要性について教えていただきました。
その後、大豆を潰して麴と混ぜ合わせ、味噌たるに詰める体験を行いました。
子どもたちは味噌のにおいや感触に驚きながら、真剣に楽しみながら取り組みました。
10日。1年生はクリーン双葉の活動で芋畑の草引きをしました。
雨上がりで土は柔らかくなっているとはいえ、なかなか抜けない雑草に悪戦苦闘しながらも一生懸命草引きをする1年生。
たくさんの草を引くことができました。
汗をかきつつ、「畑がきれいになってうれしい。」「おいしいお芋に育ってほしい。収穫が楽しみ。」という感想が聞こえました。
今日の1時間目に「クリーン双葉」の活動として、庭園や学級園前のアスファルトの草引きをしました。
暑い中でしたが、水分補給をしながら清掃活動に取り組みました。
黙々と一生懸命草引きをしてくれたおかげで、庭園前や学級園前がとてもきれいになりました。
総合的な学習の時間で、認知症キッズサポーター養成講座がありました。
認知症の方への対応を体験しながら、認知症について正しく理解しました。
講師の先生の話を真剣に聞いて、認知症の方との関わり方について考えを深めました。
図画工作科「ひみつのたまご」でたまごづくりをしました。
クレヨンを使って、カラフルでおもしろいたまごを作りました。
たまごの色を塗る子どもたちの顔は真剣で、集中して楽しみながら、色を塗りました。
先週末からの雨の影響で、土砂災害についてニュースになっています。
今日も、夜にかけて大雨に注意が必要だという情報です。
時には災害を引き起こす雨ですが、惠の雨にもなるという側面もあります。
校内で育てているヘチマやヒマワリ、サツマイモも一雨ごとに大きく生長しています。
あと2週間ほどで1学期が終わりますが、夏休み中もどのように成長していくのか
子どもたちには、しっかりと観察してほしいと思います。
レインボーハイランドでの予定していた活動をすべて終了し、子どもたちは、帰校しました。
2日間でいろいろな経験をして、多くのことを学び、考えたことと思います。
この活動で学んだことを、今後の生活に生かしほしいです。
オリエンテーリングを満喫中!
宿泊活動も2日目がスタートしました。
朝食後、部屋の片付け等を終えたら、オリエンテーリングに出発です。
夕食が終わり、これからキャンプファイアーです。
※今日の集団宿泊活動の様子の更新は、ここまでとします。