私たちの誕生

2022年2月25日 15時36分
2年生

 学級活動「わたしたちのたんじょう」の学習を行いました。

 保護者の皆様におかれましては、

子どもたちへの手紙を書いて用意していただき、

ありがとうございました。

 授業を通して、親や周囲の人々の愛情を受けて、

守り育てられてきたことに気付き、自分の命を大切にし、

よりよく生きていこうとする気持ちが高まったように感じます。

 生活科「明日へジャンプ」、道徳科「せい長かいだん」の学習でも、

自分の成長に気付き周囲の支えについて考える授業があります。

横断的な学習を通して、子どもたちが一層自分に自信をもち、

生きる力を培っていけるよう努めてまいりたいと思います。

縄跳び大会

2022年2月24日 19時07分
2年生

 

しっかりと感染対策をとったうえで、

縄跳び大会を行いました。

2学期から取り組んでいた練習の成果を

発揮する場として、クラスマッチ形式で行いました。

優勝は1組でした。

準優勝は、同点で2組・3組でした。

全個人種目を達成して

「縄跳び名人賞」を獲得する子もいました。

縄跳びは、一人でできる運動の一つとして、

コロナ禍でも、親しみやすいところがあります。

楽しく縄跳びに取り組みながら、

体力の向上に役立ててほしいと思います。

 

学習発表会

2022年2月22日 16時37分
1年生

1年生は学級で「できるようになったよ発表会(学習発表会)」をしました。

1年生になってできるようになった、縄跳びや昔の遊び、計算、音読などを発表しました。

代表委員会

2022年2月10日 16時01分

 代表委員会を開きました。6年生を送る会についての話合いです。5年生が中心となって、進めました。活動が制限される中ですが、工夫をして、6年生に感謝の気持ちを届けたいと思います。

ごちそうパーティー

2022年2月8日 16時16分
1年生

1年生は、図画工作科で「ごちそうパーティー」を楽しみました。

粘土をたっぷり使って「ごちそう」を作り、絵具で色を塗りました。

みんなが作ったごちそうが並び、子どもたちも大喜びでした。

牛乳の限定パッケージ

2022年2月3日 12時40分

 今飲んでいる牛乳のパッケージが変わっているのに、双葉っ子のみなさんは気が付きましたか?
 愛媛県を舞台にしたお話「かなしきデブ猫ちゃん」の主人公「マル」のパッケージになっています。

 みなさん、楽しみながら飲んでくださいね。
 

世界の子どもたちのために

2022年2月1日 07時57分

 今日から3日(木)まで、ユニセフ募金書き損じはがき使用済み切手を集めています。
 以前に手紙でもお知らせをしていましたが、6年生が総合的な学習の時間に学習して、世界の人たちの幸せな生活のために自分たちにできることをしたいと行動に移したものです。
 ぜひ、ご家庭でも協力していただければと思います。よろしくお願いします。


表彰朝会

2022年1月27日 13時35分

 今日の朝会は表彰を行いました。
〇えひめこども美術展・美術部門
〇えひめこども美術展・書写部門(毛筆の部)
〇えひめこども新聞グランプリ
〇まつやま・いじめ0の日
〇新体力テスト
〇松山ユネスコ「心の中に平和」作文コンクール
〇校内書き初め大会
〇松山市スポーツ少年団大会(男子バレー部)

 

薬物乱用防止教室

2022年1月21日 18時20分

 愛媛県警の少年課の方々にお越しいただき、薬物やたばこ、酒が身体に与える悪影響について話をしていただきました。具体的で分かりやすい話でした。

   

 

 

 

 

 

 今回は、新型コロナ感染症対策として、放送室からテレビ放送で講話をしていただきました。

  

 

 

 

 

 

 学習を通して薬物の恐ろしさをしっかりと意識し、今後の生活の中できちんと

拒否するという気持ちを高めることができました。

ご多忙の中、貴重な話をしていただきありがとうございました。

 

 

 

総合的な学習の時間⑤

2022年1月20日 20時05分

これまで防災について探究活動をしてきたことを基に

自分達にできることを考え、今できることやこれからできることなどを

松山中央消防署の方たちに聞いてもらいました。

大変お忙しい中にもかかわらず学習の成果を見に来ていただき、

ありがとうございました。