寒い季節でも
2020年11月13日 08時29分 今、子どもたちは、パンジーやチューリップ、冬野菜などを育てています。
朝の水やりや草抜きなどがきちんとできています。
寒くなってきましたが、きれいに咲く花やぐんぐん成長していく植物に元気づけられます。
今、子どもたちは、パンジーやチューリップ、冬野菜などを育てています。
朝の水やりや草抜きなどがきちんとできています。
寒くなってきましたが、きれいに咲く花やぐんぐん成長していく植物に元気づけられます。
生徒指導の先生から校内生活に関するお話がありました。
①身だしなみについて
寒くなり、防寒対策をする子どもが増えてきました。きまりを守って、正しい服装で登校してください。
②11月の生活目標
「校舎内では静かに過ごそう」
落ち着いて過ごせるようにみんなで考えて行動しましょう。
③トイレのスリッパ
次の人のことを考えて、きれいにならんでいるとうれしいですね。
2年生は、10月27日にいも掘りをしました。今年は年度当初に臨時休業があり、さつまいもの生育が心配されましたが、いも畑からは大きなさつまいものがたくさんとれました。少しでもたくさんのいもをとろうと、みんなで一生懸命畑を掘りました。とれたいもを手に、満面の笑みを浮かべる子どもたちの顔は、収穫の喜びに満ちあふれていました。今年も無事にいも掘りができて、本当によかったです。
1年生は、生活科の時間に、サツマイモを収穫しました。
つるを引っ張ると…大きなものや小さいもの、形もいろいろなサツマイモが見えてきました。子どもたちは、一生懸命に土を掘り、収穫しました。そして、大きさを比べたり持ち上げたりしながら楽しんでいました。
11月には、おいもパーティができるといいなと考えています。
避難訓練を行いました。地震が起こったときに机の下に入ること、火災が起こったときにすばやく避難をすること、消防士の方にも来ていただき、真剣に訓練に取り組みました。
また、消火器の使い方を教わり、代表児童の実演を行いました。消防士の方からは、これから火災が増える季節なので、十分気を付けましょうというお話がありました。特に遊びなどしないよう、火の扱いには十分気を付けましょう。
自転車に安全に乗るための自転車教室を3年生で行いました。地域の交通指導員さん、交通安全協会の方、市役所の方に指導をしてしただき、保護者の方にもお手伝いをしていただきました。実際に自転車に乗ったり、動画で安全な運転の仕方を学んだりしました。命を守るためにヘルメットは大切です。ご家庭でも確認をお願いします。
全校朝会で、表彰と校長先生のお話がありました。 表彰は、双葉小創立30周年記念スローガン、愛媛新聞小学生読書感想文コンクール、松山市読書感想文コンクールです。記念スローガンの横断幕が体育館にあります。(黄色い矢印)
校長先生のお話は「役割」についてのお話でした。
個人の役割、学年の役割、それぞれの「役割」を果たし、受け継いでいくことで「伝統」になります。今年、30周年を迎えた双葉小学校がこの先も伝統を積み重ねていくためにそれぞれ「役割」を果たしていきましょう。
盲導犬との生活について学びました!
今回は、ガイドヘルプのグループで一緒に学習させていただいた社会福祉協議会の方をお招きし、前回の体験活動で学んだことをさらに掘り下げて学習しました。
目の不自由な方には、様々な種類とそれぞれの生活様式があることや盲導犬との暮らし方など具体的に教えていただきました。
盲導犬歩行の実演では、動作や言葉かけなどに視点をあてて観察しました。愛媛県内の盲導犬の数や盲導犬を育てるためにかかる時間や費用など現実的なことも知ることもできました。
また、目の不自由な方への接し方としてまず大切なことは「反応」することということも分かりました。
今回の体験活動も含めて、体験して感じたことや思ったことをもとに
それぞれの課題について深めていけたらと思います。
社会福祉協議会の方には、多忙な中、貴重な学習の時間をいただいたこと感謝しています。ありがとうございました。
ニンジニアスタジアムで行われた陸上総体に児童21名が参加しました。
どの選手も自己ベストに挑戦すべく、練習の成果を発揮して、力を出し切りました。みんな、よくがんばりました。
入賞者3名、立派な成績を納めました。
・男子ソフトボール投げ第1位
・男子走り高跳び第8位
・女子60mハードル第8位
10月19日(月)に行われる松山市総合体育大会(陸上の部)に出場する選手の壮行会をしました。運動場で、実際に試技を見て、応援にも熱がこもりました。選手は堂々としていて、双葉小学校の代表らしい態度でした。