修学旅行日記No.4
2020年9月15日 15時38分桂浜で太平洋を見て、自然の雄大さに心を奪われました。そして、修学旅行最初のお買い物タイムです。だれに何を買うか、よく考えていました。お土産を楽しみにしていてください。
桂浜で太平洋を見て、自然の雄大さに心を奪われました。そして、修学旅行最初のお買い物タイムです。だれに何を買うか、よく考えていました。お土産を楽しみにしていてください。
昼食は雲の上ホテルで食べました。新国立競技場を設計した隈研吾さんが設計したそうです。
愛媛県歴史博物館を見学しました。興味津々、あちこちでメモをとる姿が見られました。
天気にもめぐまれ、先生や保護者の皆さんに見送られ、6年生が無事修学旅行に出発しました。コロナ対策をしつつ、楽しい思い出をつくり、元気に帰ってきたいと思います。
いってきます。
1年生は、生活科の時間に、アサガオのつるでリースを作りました。
夏の暑さにも負けず、ずっときれいな花を咲かせた「わたし・ぼくのあさがお」。愛着もひとしおです。丁寧につるを根元から切って輪にし、思い思いに飾りを付けました。
コロナ対策のため、1学期は実施していなかった今年度のクラブ活動が今日始まりました。
講師の先生にも来ていただき、子どもたちが生き生きと活動する姿が見られました。華道クラブ
琴クラブ
茶道クラブ
手品クラブ
水軍太鼓クラブ
他のクラブは追って紹介していきます。
昼食後、奉仕活動をしました。2日間、お世話になった気持ちをこめて、きれいにしました。
退所式では、活動を支えてくださった職員の方にお礼を伝えました。 この2日間の経験を学校生活で活かすことを期待しています。
6時30分に起床。昨日はぐっすり眠ったようで、なかなか起きてこない子もいました。朝の集いをしたあと、朝食。そして、オリエンテーリング。元気に活動をしました。
自然の中での活動を満喫しました。
昼食後、世界に一つだけのキーホルダーを作りました。夕食は、食堂です。コロナ対策で静かに食べました。そして、待ちに待ったキャンプファイアです。勢いよく燃え上がった火を中心に活動しました。
明日は最終日です。少し成長した姿が見せられるはずです。
昨日の8日には、松山市社会福祉協議会の方や地域の方々に来ていただき、4年生が認知症について学習しました。
前半では、たこ焼き屋のおじいさんの話を紙芝居で聞き、認知症について
分かりやすく教えていただきました。
中盤では、ロールプレイ形式でいろいろな場面での対応の仕方を学びました。
子どもたちは、実際にどのような言葉を掛けたらよいのか迷いながらも熱心に活動しました。
後半では、実際に認知症の方と関わってこられた方の話を聞きました。
子どもたちは、各活動を通して、具体的にどのように関わることが
よいのかを知り、自分の家族を思い浮かべながら、これからの生活に生かしていきたいという気持ちを高めることができました。
ご協力いただいた皆様には、暑い中でしたが、子どもたちのために分かりやすく丁寧に教えていただきありがとうございました。