人権教育参観日
2021年11月20日 14時56分 今年度初めての参観日が行われました。人権教育参観日ということで、人権意識を高めるために各学年、各学級で工夫をしながら、授業をしました。ひなたぼっこのお話会のみなさんの読み聞かせも人権教育に関係あるものを選んでいただきました。
保護者の皆様、本校の新型コロナウイルス感染症対策へのご協力ありがとうございました。
今年度初めての参観日が行われました。人権教育参観日ということで、人権意識を高めるために各学年、各学級で工夫をしながら、授業をしました。ひなたぼっこのお話会のみなさんの読み聞かせも人権教育に関係あるものを選んでいただきました。
保護者の皆様、本校の新型コロナウイルス感染症対策へのご協力ありがとうございました。
今回は、防災グループと動物愛護グループの探究活動を深めていくために
松山中央消防署と動物愛護センターの皆様が来校され、話をしてくださいました。
防災では、災害への対処や防災の取組、心構えなどを職員の方の話を通して学ぶことができました。
動物愛護では、実際に収容されてきた子犬たちと触れ合いながら、
「かわいい」、「かわいそう」という感情だけでは育てることはできないこと、
動物の一生と共に生活する責任感がいること、無理なら飼わない、増やさないことなど
命あるものに対する関わり方について学ぶことができました。
防災、動物愛護ともに、これから自分達にできることについて考えていきたいと思います。
この度は、ご多用の中、快く命の学習のために貴重な話をしていただき、
ありがとうございました。
ご一読ください。
松山ライオンズクラブの方から年賀状をいただきました。後日子どもたちに配付します。
1年生は、クラスごとにいもほりをしました。
5月に植えたサツマイモの苗も大きく育ち、たくさんのおいもを収穫することができました。
子どもたちは、「早く食べたいね。」「こんなにあったらおなかがいっぱいになるね。」などと言いながら、楽しく活動しました。
自分たちで育てたさつまいもの味をとても楽しみにしているようです。
2年生は歯科衛生士さんに来て頂き、歯磨き指導を受けました。むし歯をつくるミュータンス菌は砂糖が大好き。食事の中にも砂糖は入っていることに子どもたちはびっくり。むし歯予防について、おやつのことや正しい磨き方などたくさんのことを教えていただきました。また一人一人、歯ブラシのチェックもしていただきました。自分の生活を振り返りながら、歯を大切にしていこうという思いをもちました。
夏休みから2学期にかけて頑張ったことが認められ、表彰がたくさんありました。水泳記録会
水の絵はがきコンクール
青少年読書感想文コンクール
愛媛新聞小学生読書感想文コンクール
陸上総体
今日は、日本財団の「海と日本PROJECT」に参加させていただきました。
前半のレクチャーパートでは、クイズ王の古川洋平さんとクイズを通して、
海に関する学習をしました。
コロナ禍の中で世界中で環境に影響を与えたマスクの廃棄問題などの環境のことから
興奮すると頭が三角になるペンギンなどの海洋生物の生態に至るまで幅広い
内容のことを学ぶことができました。
後半のクイズ大会では、決勝ラウンドの五つの枠をつかもうと、
どのグループも協力し合いながら盛り上がりました。決勝ラウンドでは、念願の早押しクイズに大盛り上がり!
6年生全体で応援しながらクイズを楽しみ、海について学ぶことができました。
この体験を今後の生活の中で生かしていけたらいいなと思います。
本日は、お忙しい中お越しいただいた古川さんや日本財団のスタッフ、テレビ愛媛のスタッフの皆様には
大変お世話になりました。ありがとうございました。
4年生は、総合的な学習の時間に、三つのグループに分かれて福祉体験を行いました。
車いす体験グループでは、講師の先生から普段の生活の様子を教えていただきました。その後、実際に車椅子を押して体育館や中庭などを歩きました。乗る人の気持ちを考えながら、優しく押す姿が見られました。
手話体験グループでは、ゲームを通して、耳の不自由な人にとっては、口話だけではなかなか伝わらないことを学びました。その後、挨拶や簡単な会話ができるための手話を教えていただきました。
点字体験グループでは、点字板を使って、たくさんの文字を打つ練習をしました。自分の名前も打つことができました。夢中で取り組み、2時間があっという間に過ぎてしまいました。
今後は、学級でそれぞれの体験から学んだことを共有し、自分たちにできることについて考えを広げていく予定です。
オリエンテーリングを楽しみました。ポイントを見つけて、先生から出されるミッションをクリアしながら、ゴールのアスレチック広場をめざしました。