自然体験活動日記No.1
2020年9月8日 13時10分快晴のもと、自然体験活動が始まりました。
出発式をして、学校を出発。最初の活動は飯ごう炊さんです。かまどの火もうまくつき、カレーがおいしくできあがりました。
暑いなかですが、元気に活動を続けています。
快晴のもと、自然体験活動が始まりました。
出発式をして、学校を出発。最初の活動は飯ごう炊さんです。かまどの火もうまくつき、カレーがおいしくできあがりました。
暑いなかですが、元気に活動を続けています。
警報が解除されましたので、通常通りの授業を実施します。安全に注意しながら登校してください。
台風10号が発生しています。今後の気象情報にご注意ください。
7日(月)の朝、7時の時点で「特別警報」が発令されている場合は臨時休業になります。「暴風警報」または「双葉地区に警戒レベル3以上」が発令されている場合は、自宅待機になります。マックメールでお知らせする予定ですが、アクセスが集中して配信が遅れることが予想されます。ご心配な場合は、ホームページ内の「警報が発令された時の対応」をクリックして確認をしてください。
※双葉地区に「警戒レベル3」が発令されていても、安全が確認できた場合は登校させることもあります。その場合は、マックメールにてお知らせします。
テレビ朝会を行いました。
はじめに9月から3~6年生の外国語活動・外国語でお世話になるALTのJessa Marie Cubar(ジェサ)先生の紹介をしました。明るい笑顔と日本語であいさつをしてくれました。
次に生徒指導主事から校内生活についてのお話がありました。
・服装について
正しい服装はできていますか?
・9月生活目標
6年生は全校のお手本。見習って行動しましょう。
早朝の眩しい日差しを浴びながら、子どもたちは今日も元気に登校してきました。
2学期のスタートはテレビ放送からです。転入生の紹介、30周年スローガンの紹介、そして、第2学期の始業式を行いました。
まだまだ暑い日が続きます。体調管理には気を付けて、学習や行事に取り組んでいきたいと思います。
夏休み中、転入生が7人来ました。
創立30周年の記念スローガンが横断幕になりました。改めて、記念集会を行う予定です。
4年生と6年生の児童が今までにない特別な夏休みだからこその思い出と2学期に向けての思いを発表しました。
校長先生からは、よくがまんし、よく考え、よく行動できた夏休みであったと褒めてもらいました。
そして、二学期も健康や安全に気を付けながら、しっかり学習に取り組むようにと、励ましてもらいました。
まだまだ暑い日が続く中での5日間の全校登校日が終了しました。子どもたちは、この5日間、元気よく登校し、学習に励みました。
夏休みもあと3日。ゆっくり休んで、2学期を迎えましょう。
2学期は行事が多く、コロナウイルス対策と同時に熱中症対策も必要になってきます。水筒は必ず持たせるようにしてください。
全校登校日の最終日を迎えました。
夏空のもと、たくさんの荷物を持って、汗をかきつつ帰る子どもたちですが、後ろ姿はウキウキしているように見えました。 明日からはこれまでと違う夏休みになります。暑さ対策とともにコロナ対策もして、健康・安全第一に過ごしてください。
次の登校日は8月24日(月)~28日(金)です。
夏休みに入っての五日間の補充学習が今日で終わりました。暑さが本格的になってきましたが、この期間、子どもたちは張り切って学習に取り組んでいました。明日からは、しばらくお休みです。コロナ感染防止に努めながらも、充実した夏休みを過ごしてください。
学校閉庁日のお知らせです。松山市の小中学校では、夏季休業中のお盆期間中を含む8月11日~8月17日を学校閉庁日としております。この期間は、学校への連絡ができませんのでご留意ください。
この期間内に緊急の連絡を要する際は、松山市教育委員会学校教育課(948-6591・8時30分~17時15分)までお願いします。なお土日祝日の際は、直近の平日に連絡をお願いします。
1年生、7月の生活科は、梅雨の合間をぬって、夏の自然と関わる活動を行いました。
虫探しをする子、水鉄砲で的当てをする子、アサガオの花で色水遊びをする子、砂場で水を流しながら遊ぶ子・・・。何回も実施することで、同じことを続けたり、新しい活動に取り組んだりして、子どもたちはとても満足していました。
いろいろな遊びをする中で、子どもたちは、身近な自然の様子や自然を使った遊びの面白さに気付くことができました。
図画工作科では、「おって たてたら」の学習に取り組みました。
かたい紙を折ったり立てたりしたら、何に見えるかな?何ができそうかな?と想像を膨らませながら、楽しく立体に表しました。